- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
ビオあつみさんで行っている講座。
2021年4月28日
今週の月曜のお店の定休日を利用して、ビオあつみさんで行っている「テイスティングの基礎講座」を行ってきました。 来月の後半から、お店で開催される「テイスティングの基礎講座」とは内容が異なるので、ビ…
-
スペシャルティコーヒーとは?
2021年4月27日
香茶屋の考えるスペシャルティコーヒーとは、「生産者の思いがたくさん詰まっているもの」だと考えるようになりました。 本来、良質なものを作り出すためには、多くの時間を「良質なものを作り出したい」という思…
-
フレーバーの景色を見るための講座。
2021年4月26日
現在、この講座は新たに準備中となっております。 note のトレーニングRoomにて、「フレーバーの景色を見るためのトレーニングRoom」を設置しております。 こちらは、まず知識を得るためのト…
-
本質の取り組みの魅力は「繋がりだす。」ということ。
2021年4月25日
好みを身の回りに取り揃えるライフスタイルと、良質さを身の回りに取り揃えるライフスタイルは、似ているようで違っている。 たぶん、多くの人たちに支持されるライフスタイルは「好みを身の回りに取り揃える…
-
質の良さを感じるために。
2021年4月24日
このブログを更新する意味は「気づいてもらいたい」からなのかも知れません。 その気づいてもらいたい部分は、「本質」であったり、「良質さ」であったりする部分です。 ここの部分は、ほとんどの人たちに…
-
香茶屋・ドリップバッグコーヒーの抽出のコツ。
2021年4月23日
香茶屋のドリップバッグコーヒーを美味しく淹れるためのコツを記載しました。 まず、香茶屋のドリップバッグをご用意ください。 *内容量は同じ10gなのですが、それぞれ容積は異なります。 煎りが深…
-
透明感。
2021年4月22日
先日、名古屋に行った際に名古屋駅を降りて駅を出ようとした時に「エシレ」の専門店があることに気づいた。 せっかく来たので、帰りに寄って行こうと思い、帰りに立ち寄りました。 「エシレ」は、フランス…
-
フレーバーの景色が見えるようになる「テイスティングの基礎講座」
2021年4月21日
本物とはなんだろう? 本質とはなんだろう? そんなことを考える人は、究極を目指す人たちなのだと思います。 当店の考え方は、そこまで良質な素材が入手できる資本が無いので、最終的な「カップ」の中…
-
季節の移り変わりには、毎回悩まされる。
2021年4月18日
季節の移り変わりによって、焙煎で与える熱量が変化してきている。 勝手に味づくりが変わってしまうので、意識をして焙煎の設定を変えてあげなくてはならなくなる。 カッピングをしてどう対処したら良いも…
-
存在に気づくことから。
2021年4月17日
その「存在」に気づくことができると、今までの考え方は成り立たなくなる。 それが新たな感覚で見るということなのだと思っている。 そして、その存在に気づいてしまったことで、また考え方を構築していく…