- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
勘違い!今週の日曜日は営業します!
2022年4月8日
申し訳ありません。 今週末は、てっきり「ほしの市」に出店だとばかり思い込んでいましたが、勘違いで今月は出店ではありませんでした。 ですので、通常通りに営業をしておりますので、お間違えのないようにお…
-
良質さを理解する道は、感じとれている人の目線を読み解くこと。
2022年4月7日
常々、良質さを理解することは、難しいと感じている。 それには、「師匠」と言うのか、「先生」の存在が必要となるからだ。 その師匠とか先生は、当然のことながら良質さをある程度は理解していなくてはな…
-
3回目のワクチン接種を終えて。
2022年4月6日
月曜日の定休日を利用して、商工会議所主催の集団接種をしてきました。 1回目ファイザー、2回目ファイザー、3回目モデルナと運よく交差接種となりました。 ですが、交差接種のせいなのか、初日、2日目と熱…
-
自分の好みの基準を知ることから始まる。
2022年4月3日
コーヒーショップによって、ローストの味づくりがまったく違う。 消費者には、好みがあるので、そのローストによる味づくりを理解すれば、コーヒーショップごとの味づくりの成り立ちを理解できるので、「好み」を…
-
良質さは、液体の粘性と明るさを感じることから。
2022年4月2日
もう20年以上も感覚の育成に取り組んできて、年々いろんな良質さの意味を感じ取れるようになってきた。 でも、感じ取れるようになると、それは当たり前となってしまい、感じ取れていない人の「学びの基礎」をど…
-
チグハグさは、心に響かない。
2022年4月1日
仕事柄、毎回ローストをしたらカッピングをする。 今朝ローストしたコーヒーをカッピングしていると、「爽やかなフルーツの酸味があり、しっとりとした質感があり、どうやってこの爽やかさがローストで登場す…
-
好きな人目線と、苦手な人目線。
2022年3月31日
風味を繊細なところまで感じ取れる人は、とても少ないのでマイノリティということになる。 繊細なところまで感じ取れる人は、物心ついた時からそこが感じ取れるために、それが当たり前という感覚になっている…
-
季節が移り変わって、ローストのバランスも移り変わる。
2022年3月30日
この1週間で急に暖かくなり、ソメイヨシノも一気に満開を迎えました。 ボクが暮らす田んぼの近くでは、夕方にはカエルの鳴き声も聞こえてくるくらい、草木の芽吹きやいろんな生命の循環を春の訪れとして伝えてく…
-
本日(3/30・水)は営業しております。
2022年3月30日
昨日(3/29・火)のイベント出店は、前日の天気予報で午後から雨模様だったことから、出店をキャンセルさせていただきました。 その関係で本日は、お店を営業しております。 どうぞ、よろしくお願…
-
相手が認めてくれて初めて教えてくれることがある。
2022年3月27日
多くの人たちの話を聞いていると「良質さ=美味しさ」だと思っているところがある。 実はそれ、間違いで、ボクは「美味しさとは、好み」だと認識する必要があると思っている。 では、「良質さ」とは、どん…