- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
人との出会いによって変化してゆく。
2022年4月22日
2018年に開催された、焙煎の競技会「JCRC2018」の予選を通過し、決勝に行けたことで大きく変わってゆくことになったのだと理解をしている。 大きな大会では、同じ熱量を持った人たちが集まるので…
-
想像力。
2022年4月21日
雨がしとしとと降り始めてきた。 空気に混じる湿度は、肌でも感じるけれど、呼吸でも感じる。 そこに特有の香りの情報も含み、それを「質感」と呼ぶのかもしれない。 なので「質感」とは、触れて感じる「触…
-
気づきの論理。<秋野不矩美術館の建築士「藤森照信」さんの想いに触れて>
2022年4月20日
昨日の定休日に、うちの相方が友達と「くんま水車の里」に行くので、その下見に自分で運転して行きたいから助手席に乗ってくれと言われた。 天竜区の「熊」と書いて「くんま」と呼ぶ。 行きはスマホのナビ…
-
他の「道」から学ぶ。
2022年4月17日
ボクはコーヒーのローストについて、その「成り立ち」の本質を理解したくて、コーヒー以外のいろんなものから学ぶようにしている。 昨日、ソファーで寝落ちしてしまって、うとうとしている時に、点いていたテレビ…
-
見えると、使う言葉が変わる。
2022年4月16日
昨日の話の続きとなってしまうのですが、ローストの味づくりにおいて「良質さ」を導き出す設定として大切なポイントは、まずは「質感のよさ」、そして次に「良質な甘さ」を登場させることなのだと考えるようになった…
-
点を理解し、線を意識する。
2022年4月15日
「点を理解し、線を意識する。」 これは、焙煎での味づくりにおけるロジックの話なのですが、たぶんどんなことにでも応用できるロジックなのだと思っている。 脳での理解を深めるためには、まずは「点」を…
-
今年の水出しアイスコーヒーのブレンドを模索。
2022年4月14日
当店の仕入れでは、カッピングをして状態により仕入れの産地を変えるので、毎年決まった産地というものはほとんど存在しない。 もちろん、エチオピアとかケニアとか生産国で、この生産国の豆は欲しいというも…
-
ホームページの内容を改訂します。
2022年4月13日
現在、ホームページの一部の内容を改訂したいと考えて動いております。 そのホームページの一部内容とは、「学ぶ。」のページの内容で、「カッピング」と「ロースト」の両方で改訂をしますが、「ロースト」の講座…
-
お問い合わせの返答を。
2022年4月10日
【 タイトル 】 コーヒフィルターについて 【 内容 】 こんにちは、初めまして。コーヒフィルターについて教えてください。 フレンチプレスから始まり、最近クレバードリッパーを購入しました…
-
たたずまい。
2022年4月9日
毎日通勤する道中にある中学校の道路沿いに植えられている「木」の枝ぶりの「佇まい(たたずまい)」に見惚れていることがしばしばある。 冬から春になる今の季節の頃は、新緑が芽生える時期でもあり、その枝…