- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
良質さとは、「光」を表現したもの。
2022年6月3日
良質さと向き合ってきて、いろんな質の良さから学んでいくと、どうやら人が創り出す良質さと向き合う仕事をしている人たちの目線が「光を表現している」ことだと気づけるようになりました。 たぶん美しさの共通点…
-
蓄熱性の高い焙煎機と低い焙煎機の特徴。
2022年6月2日
当店で使用しているFUJIの焙煎機は、ボクが思うに「蓄熱性が低い焙煎機」。 蓄熱性の低い焙煎機の味わいの特徴は、ロースト香が強く登場しやすくローストのダメージが登場しやすい。 なので、甘さの粘…
-
テイスティングの基礎講座について。
2022年6月1日
当店が開催するテイスティングの基礎講座は、口の中で広がるフレーバーをたどり、「その香りがどこから登場した風味なのか?」を感じることで得られる幸福感を目標にしている講座でもあります。 もちろん、そ…
-
論理の正しさを感覚で検証する。
2022年5月29日
コーヒー焙煎をしていると、理論的に焙煎を組み立てることをほとんどの人たちはしているのだけれど、だいたいの人たちは、最新式のローストの考え方では誰それさんが「その理論で焙煎しているから」それを取り入れて…
-
毎回のローストを大切に取り組むこと。
2022年5月28日
今週の定休日の月曜に仕入れのカッピングに行ったことはこのブログで書いた。 少量だけなのですが、一応2種類のコーヒー豆を契約することにした。 契約とは、必ず買い取るから取っておいてもらうこと。 …
-
味づくりには検証が必要。
2022年5月27日
昨日のあの寒さはなんだったんだと思えるくらい今日は暑い。 今の日本は、夏に向かって徐々に暑くなっていく気候の途上にある。 なので、当然ながらコーヒーの味づくりでも、その影響を受けることになるので、…
-
ロースト目線のカッピング。
2022年5月26日
昨日の続きみたいなものなのですが、ボクのような焙煎士たちは、「ローストで良質なコーヒーを味づくり」しているので、その目線は、ローストによって変化するフレーバーの情報を見て、ローストの味づくりの確認をし…
-
生豆の評価のためのテイスティングとローストの味づくり目線のテイスティングのちがい。
2022年5月25日
定休日の月曜日に生豆問屋さんが仕入れのためのカッピング会を久しぶりに設けてくれたので、名古屋まで行ってきた。 今回、改めて理解できてことがあった。 それは、仕入れのためのカッピングと、味づくり…
-
良いものを作り出すために身につけなければいけない感覚の育成のための講座。
2022年5月22日
スペシャルティコーヒーのテイスティングでは、評価項目ごとに点数を付けて、そのコーヒー豆を評価するということをします。 日本では、80点以上の評価がなければスペシャルティコーヒーだと認証してはいけない…
-
コロンビア・エル ディビソ W
2022年5月21日
本日より「コロンビア・エル ディビソW」の販売が店頭販売にて始まりました。 このコロンビアは、花ブレンドでメインで使用する目的で仕入れをしたコーヒー豆となります。 複雑なフルーツの酸味やフレー…