- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
「表現」と「品質」は繋がっている。
2022年7月6日
今週の月曜日の定休日を利用して、ビオあつみさんで開催している「フレーバーの景色を見るための講座」を行なってきました。 ボクが今までの経験上、きちんとテイスティングが出来るようになるためには、まずは「…
-
経験値。
2022年7月3日
ボクが思うローストの経験値には、実際に焙煎を行うという経験値と、頭の中の想像の世界での味づくりを構築するという経験値がある。 ボクが大阪で会社員としてローストの仕事をしていたときには、毎日平均し…
-
嗅覚の成長は、他の五感も一緒に成長させる。
2022年7月2日
ワインソムリエの田崎さんの著書の中で、「嗅覚が成長すると、他の五感も成長する」と書かれていた。 その当時、それを読んだボクは、「そんなことあるのかね。」と、ちょっと疑った。 でも、実際にボク自身も…
-
爽やかなのに、完熟の甘さがあるもの。
2022年7月1日
華やかさの反対に位置するものが、「爽やかさ」である。 でも、今回のお話は華やかさの反対に位置する「爽やかさ」とは意味合いが異なり、良質さを示す「爽やかさ」のお話し。 言葉の持つ意味は、幅が広い。 …
-
明日から4連休をいただいております。
2022年6月26日
明日から4連休をいただいております。 お間違いのないように、よろしくお願い致します。 さて、今年は久しぶりに焙煎の競技会「JCRC」が開催されます。 しかし、今年のエントリーは見送りました。…
-
8月を目処に、粉の状態の販売を開始。
2022年6月25日
春先から申請を提出していた補助金が採択されることとなり、8月を目処にして、「粉の状態での販売を始める」ために取り組んで行きます。 たぶんですが、「コーヒーショップで粉の販売を目指す?」って不思議…
-
作曲家の曲の成り立ちの法則から、ローストの構築を学ぶ。
2022年6月24日
ボクはコーヒー焙煎をする人間なのですが、味づくりの構築のためには、他業種の「この人の考え方はすごい」なと思える人たちの思考や、発せられる言葉から想像して、それを論理的に考え、自分のローストへと落とし込…
-
イベント出店の楽しさ。
2022年6月23日
先日の日曜日は、富士市で久しぶりに開催された「富士本町・軽トラ市」に参加してきました。 前回は、2019年2月に参加させていただいたので、3年ぶりということになります。 ちょうど、新型コロナが蔓延…
-
ビール離れと、ブレンド技術のお話。
2022年6月22日
昨晩とある大手ビールメーカーが新しい商品の発売を発表していた。 ビールの消費量が落ちていて、20代〜40代のビール離れが進んでいて、その需要を取り戻すための新しい商品らしい。 以前にもブログで…
-
良質さの視点を伝えていく。
2022年6月18日
ボクはよく言っていることなのですが、テイスティングを学んでいくことで、香りの情報が伝えてくれている「香りの元をたどる能力が身に付いてくる」。 それはどういうことなのかと言うと、脳内にインプットさ…