- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
東山魁夷さんの日本画から焙煎を学ぶ。
2022年8月19日
夏休みをいただいて、天候が良くはなかったのですが、山に行ってきた。 そしてせっかく信州まで足を運んだので、時間があったなら美術館に寄ってこようと考えて、下調べもしていった。 下山してお風呂に入…
-
味づくりのアプローチ。
2022年8月18日
自分は、自分の景色の見え方しか知らないので、他人の景色の見え方がわかっていない。 職人として、良いものを作りたいと考えた場合に大切なポイントは、自分以外の景色の目線であるのだと言える。 その場…
-
良質さという世界観。
2022年8月14日
多くの人たちが興味を持つ商品は、ヒット商品となるのだろうけれど、少ない人たちしか興味を持ってもらえない商品は売れない商品なので、いつか販売されなくなってしまうのだろう。 これが商売の成り立ちなのだと…
-
ご自宅で美味しく抽出するためには、お気に入りのお店を見つけることから。
2022年8月13日
昨日、浜松でとあるコーヒーショップで働いているバリスタさんが来店され、コーヒーのローストの話をしていた。 以前からも話しているのですが、バリスタと焙煎士では目線が異なる。 バリスタさんもコーヒ…
-
誰に、どのような質問をするのか?
2022年8月12日
ボクがコーヒーのカッピングを学ばせてもらっている業者さんが、年始の挨拶に来てくれた時だったと記憶しているのですが、その時にとある質問をした。 その時の質問は「香りのインプットを”色、粘性、ボリュ…
-
ボクがビールを飲まなくなった理由。
2022年8月11日
コーヒー豆をローストするようになってもう27年ほどになる。 コーヒー豆を上手にローストするためには、実際に自分でローストしたコーヒーを飲み、そしてその味わいの中のローストの設定のバランスという景…
-
音の表情。
2022年8月10日
昨日は、定休日だったのですが、今年の夏の休日の過ごし方としては、暑さを凌ぐために、どこか空調の効いている施設に出向いて涼をとるということをしている。 もちろん新型コロナの感染者数も増えているので、人…
-
良質さは、時間でもある。
2022年8月7日
今までお店をやってきて、農作物であるとか、品質の高いものの共通点があることに気づいている。 これまで、ホントに美味しいと思えた農作物や畜産品は、実際に生産者に話を聞いて、どこに品質の高いものが登…
-
脳内で、脚色されるもの。
2022年8月5日
嗅覚の感覚のスゴイところは、脳内で勝手に情景に脚色をしてしまうところなんだと思えるようになった。 ただし、その脚色はすべての処理において、脚色を施すわけではなく、ある共通点があるのだと思っている。 …
-
8/6(土)は、イベント出店のためお店はお休みです。
2022年8月5日
明日、8/6(土)は「砂山銀座朝市&レトロモール音楽会」にイベント出店のため、お店はお休みさせていただいております。 40店舗くらい出店のイベントとなっております。 イベント出店での販売は、ド…