- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
2つの透明感。
2022年9月2日
ことばの意味というものは複数の意味が存在する。 それは同じ「ことば」なのですが、現象が異なるために、幾つかの現象の異なる意味合いが存在するのだと考えている。 ただ、現象が異なってはいるが、「同じこ…
-
脳で感じる色彩を見る。
2022年9月1日
たぶんこれは、テイスティングのトレーニングの香りのインプットによるもの。 それが、「脳で感じる」という面白く、そして不思議な感覚。 そして良質なものの方が、より明確に「脳で感じる」ことができる…
-
フレーバーの美しさは、ミルとお水選びで大きく変わる。
2022年8月31日
今週の月曜日の定休日を利用して、ビオあつみエピスリー浜松店で講義している「フレーバーの景色を見るための講座」を開催してきた。 その際に使用しているお水は、イベントや講座では「南アルプスの天然水」…
-
2種類のカッピング・スキル。
2022年8月28日
今回、コーヒーテイスティングの評価項目のアシディティ(酸味特性)についての考察から、テイスティングを教えてもらっているOさんへ質問したことで、酸味に対しての「質」の理解が深まった。 とは言っても、ま…
-
感覚の成長のための意識の向け方。
2022年8月27日
今、確実に次のレベルアップのための準備段階にいる。 それは感覚がそれに気づいている。 とても繊細な部分を理解しなくてはならないのだが、そこを理解すると目の前にある靄が晴れ、手に取るように「品質…
-
酸の性質。
2022年8月26日
テイスティングをかれこれ20年くらいは学んでいるのですが、感覚が向上し、そして見えている景色から、自分の感じているポイントと、教えてもらっているO氏との酸味の見ている感覚とが違うことに気が付く。 な…
-
色彩と色調。
2022年8月25日
コーヒーのローストでは、どのような色彩を表現するのか? そして、その色彩の色調をどのように表現するのか? をイメージして取り組むことになる。 基本的な、コーヒーの色彩は「フレーバーホイール」…
-
アシディティのホイール。
2022年8月24日
今週の月曜日の定休日を利用して、生豆問屋さんが開催するカッピング会に参加をしてきました。 いつもカッピングを教えていただいている方が、濃厚接触者の疑いがあるようでお休みでしたので、細かなところを教わ…
-
お盆休みが終わったら。
2022年8月21日
今年の春くらいから動き出していた「粉での販売」。 それが、お盆休みが終わったら、本格的に動き始める予定です。 当店が今まで粉での販売をしてこなかったのは、粉にすると香りや芳醇さが落ちてしまうか…
-
美しさの本質という味づくり。
2022年8月20日
2018年の焙煎の競技会で決勝に進んだときにはじめて時代の流れを知ることになった。 それまでボクの焙煎は、出来るだけ他所の焙煎に触れないように「鎖国」をしていたので、完全なオリジナルな焙煎だった。 …