- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
失敗は、本当に失敗であるのか?
2023年1月27日
ここ10年くらいは、失敗の中から「可能性を見い出す」という確認を行なっている。 いや、失敗の中からしか可能性は見いだせないとも考えるようにもなった。 失敗という定義は、完全に自分の思考の中には…
-
焼き菓子の販売。
2023年1月26日
今週の定休日に、保健所の食品衛生課に出向いてきた。 それというのも昨年の6月に法改正があり、菓子製造業の許可証の申請が以前よりもハードルが低くなったみたいなので、当店でも菓子製造業の許可が取れるもの…
-
良質さとは「光」を表現しているもの。
2023年1月25日
良質さに対してずうっと意識し感覚を磨くためのトレーニングを続けてきた。 すると、良質さとは「光を表現しているもの」であるのだと認識できるようになってきた。 それに対して「感情までは届かない良質な状…
-
艶やかの反対は、DRY(パサつき)。
2023年1月22日
対義語シリーズになってしまっておりますが、良質な酸味の表現でもある「艶やかさ」。 その反対に位置している状態がDRY(ドライ)な状態です。 ドライは、乾燥している「パサパサしている」「パサつい…
-
透明感の反対は、濁り。
2023年1月21日
昨日、「重たさの反対は、明るさ」を書いた。 その繋がりで、もうひとつの良質さでとても大切な情報である「透明感」とはどのような状態を指す要素なのかを書いてみようと思う。 透明感の反対は、濁り。 …
-
重たいの反対は、明るい。
2023年1月20日
スペシャルティコーヒーの良質なローストの表現においては、重たいの反対は明るいだと考えている。 これは良質さに対しての対義語だと考えているので、重たいの反対が軽いであると、良質さは失われてしまうと思っ…
-
良質の表現の領域は、感覚が指し示すもの。
2023年1月19日
昨年までに、ローストの成り立ちについて、かなりのところまでそのロジックが理解できたと思っている。 ただ思っているだけで、もしかしたらその根底を覆す論理が見つかるかもしれないが、今のところそのロースト…
-
基礎。
2023年1月18日
過去の焙煎記録を読み返す機会があり、開店当時の2003年からさかのぼって読み返していた。 20年も昔の記録からは、ローストの成り立ちを理解しているはずもなく、今から思えば稚拙ではあるローストなの…
-
自分の脳内に法則を重じて辞書を組み立てること。
2023年1月15日
昨日、レンタル焙煎をしてくれたお客さんがいた。 昨年末に 焙煎体験講座をしてくれたお客さんが、引き続きローストをしたくてレンタル焙煎に取り組んでくれたのです。 ローストを終えた後に、そのお客さ…
-
素材を選ぶこと。
2023年1月14日
お客さんから「もうケーキは作らないんですか?」と言われた。 新型コロナが蔓延するようになって、行動を制限されるようになり喫茶にお客さんが入れなくなったことから、もうケーキを作ることはやめてコーヒ…