- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
味づくりのためのカッピングのスキル。
2023年3月10日
先日、初めて来店されたお客さんが 「最近、手編み焙煎を始めたんですけど、焙煎は何から経験されましたか?」 と言う質問をされた。 ボクは仕事として焙煎を始めたので、もう最初から焙煎機でロースト…
-
ミネラルウォーターのブレンド。
2023年3月9日
常々、コーヒーを美味しくするには、「ミル選び」と使用する「水選び」が大事だと言っている。 選ぶ「ミル」や使用する「お水」で味わいの印象や良質さは、まったく変わってしまうからだ。 なので、登場する味…
-
検証するために「感覚の精度」を向上させるために取り組む。
2023年3月8日
ボクがローストを仕事としてやり始めた頃、「蒸らしが大事で、生豆をしっかりと蒸らしてから焙煎をする」ような理論が定着していて、今でもローストで「蒸らし」と言う言葉を使っている焙煎士は結構いるのではないか…
-
美味しさの追求は、主観の追求であり、良質さの探求は、感覚を育み感情を豊かにすることである。
2023年3月5日
昨日も述べましたが、人それぞれで美味しさの感じ方が異なるのは、美味しさは「主観」だから。 美味しさは人それぞれで良いのですが、良質さは人それぞれであってはならない。 そして、良質さを学ぶと次第にわ…
-
真実と事実。 ”ミステリと言う勿れ”を見て。
2023年3月4日
昨日、TVerで、無料で視聴ができるようになっていたドラマ「ミステリと言う勿れ」を見ていた。 その中で、人の心理を解説する場面があった。 主人公が、冤罪で犯人にさせられそうになる場面で、人の「…
-
職人という美味しさ。
2023年3月3日
30代後半くらいまでは職人という響きがあまり好きではなくて、職人よりも芸術家になりたいと思っていた。 けれど歳を重ねてゆくうちに芸術家よりも職人を目指すようになった。 職人は毎日、そして毎回、…
-
気づくか、気づかないか。=キャッチするか、キャッチしないか。
2023年3月2日
今日来店された常連さまが、「ドリップバッグってどうなの?」と言われた。 その「どうなの?」は、コーヒー豆から買って飲んでいる人たちにとっては、美味しく感じるの? という意味だった。 当店にコ…
-
毎日、続けること。
2023年2月26日
毎日続けているからこそ気づくことがある。 これが、毎日続けていなかったのなら、以前と照らし合わせる記憶力がある人ならば気づくかもしれないが、ほとんどの人はその微細な違いに気づかないことなのだと思う。…
-
ミックスボイスは、混じり合っている。
2023年2月25日
見よう見真似ではあるのですが、通勤の車中でもう4〜5年前から毎日歌を歌うのが日課になっている。 すると、ミックスボイスってこういうことなのかと次第に使えるようになってきた。 その技術が使えるように…
-
真髄。
2023年2月24日
以前、NHKのテレビ番組で「明鏡止水~武のKAMIWAZA」という番組を興味深く見ていると言いましたが、その武道の真髄などを伝える番組でよく登場する言葉がある。 それが、「仙骨」と「腸腰筋」という言…