- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
相性の良さという組み合わせとバランス。
2023年3月24日
昨日書いた「意味が理解できるもの」と考え方が近いものに「相性の良いもの」が挙げられると思っている。 本来テイスティングでは、脳内にインプットされ配置されることになる「マップ(配置図)」を築きあげ…
-
お菓子作りのための官能検査。
2023年3月23日
常々、良質なコーヒーを作り出すためには、仕入れ→ロースト(焙煎)→抽出まで一貫した論理にすべてを当てはめて取り組むことが大切なのだと考えている。 どこか一つでも、その取り組みの論理が間違った方向に向…
-
人が学ぶことの意味。
2023年3月22日
これまでの人生ではそれほど感じられなかったことだが、今すごく花粉が多く飛散していると感じる。 空気の中に漂う花粉を目で認識することはないけれど、目がごろごろしている感じは花粉が原因なんだと脳で認識を…
-
明日は、イベント出店。
2023年3月18日
明日3/19(日)は、SBSマイホームセンター掛川展示場にてイベント出店のため、お店はお休みとなっております。 お間違えのないように、どうぞよろしくお願いいたします。 香茶屋 店主 伊藤
-
フレーバーをカテゴリに分類することが大切。
2023年3月18日
昨日のフレーバーをコメントすることの続きの話。 当店でフレーバーをコメントする場合に大切にしていることは、「カテゴリ」を重要視すること。 これは何を述べているのかと言うと、登場しているフレーバ…
-
フレーバーを感じるためには。
2023年3月17日
本日、初めて来店されたお客さまがコーヒーを飲みながら、 「よくいろんなお店で、コーヒーのコメントにフレーバーが書いてありますが、どの時点でそれを感じるんですか?」 と言うような内容の質問を受けた。…
-
混ぜ、合わせる。
2023年3月16日
混ざると混ぜるは、意味が異なる。 合わさると合わせるも、その意味は異なる。 コーヒーの味づくりにおいて、ローストの味づくりは混ざってしまう要素を意図的に混ぜる目線が職人的な味づくりである。 …
-
タイミングがすべて。
2023年3月15日
昨日、四川料理の陳建一さんの訃報が報道されていた。 テレビのニュース番組ではまだ若かりし頃の徹子の部屋に出演された時の映像が映されていて、「料理はタイミング」だと語っていた。 食材を調理する時…
-
記憶の仕方。
2023年3月12日
脳の記憶力のことを以前テレビ番組で説明してくれていたのですが、それほど膨大な情報を記憶できる容量ではないらしい。 だから、必要な情報と必要でない情報を分類し、必要な情報だけを寝ている間に記憶する脳へ…
-
新たなローストの技法(合わせ技)を模索する。
2023年3月11日
27年という歳月をかけて、可能性のあるローストの設定を見つけ出した。 その背景にあったのは扱いづらいローストのフレーバーが登場しやすい焙煎機の存在が大きかった。 蓄熱性が豊かな焙煎機の場合では…