- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
豆の表面に穴状の割れが起こらなくなっている。
2023年5月21日
ふと、気がついたことがあったので書くことにした。 もう10年以上も前のことだと記憶している。 以前働いていたコーヒー会社の社長さんとローストの話をしていた時に、 「深煎りのローストをして焼き…
-
別の角度から同じものを考える。
2023年5月20日
ボクの頭の中は「良質さ=美しさ」の成り立ちのことと、ローストの成り立ちを考えることで一杯だ。 コーヒーのローストを語る上で大切なことは、最終的な味づくりの景色である。 そのローストで味づくりさ…
-
コロンビア・ヴィジャファティマ生産者グループ・ティピカ・FW
2023年5月19日
近年、コロンビア・コーヒーって良いなぁと再認識をしている。 元々コーヒーの生育環境的なポテンシャルの高さが産地的に整っていることが前提になるのですが、近年の生産者の生産処理の技術が向上してきているの…
-
水出しアイスコーヒーの今年の配合が決まりました。
2023年5月18日
*画像は、水出しアイスパックで仕込み中の液体を撮ったものです。 気温の上昇と共に、アイスコーヒーの需要が増してくる季節になってきました。 一般的なアイスコーヒーの場合は、ロースト時間を伸ばし、…
-
設定の意味を理解するためには、見えるようになることが大事。
2023年5月17日
焙煎を習いはじめの段階から意識させられる設定が「中点(ちゅうてん)」と呼ばれる設定で、近年では「ボトム」などと呼ぶこともある。 この設定は投入温度と密接な繋がりのある設定で、中点を何度に設定するのか…
-
明日は、ほしの市に出店です。
2023年5月13日
明日は雨予報なのですが、サザンクロス商店街・ほしの市はアーケードのあるイベントですので、イベントに出店するためお店はお休みとなりますので、お間違えのないようによろしくお願い致します。 今回のイベ…
-
理屈じゃない味づくりがある。
2023年5月12日
味づくりを日頃から考え取り組んでいると、「理屈じゃない」という美味しさの味づくりに直面する。 そのような現象は大抵のところ失敗だと思っている味づくりから発見される現象で、なので意味がわからないの…
-
フレーバーをコメントができない人の脳。
2023年5月11日
最終的にすべては脳で感じている。 美味しいも脳、良質さも脳、表現も脳で感じたことをアウトプットしているだけでのことである。 だとするならば、コーヒーを飲んでコメントができない人が、コメントがで…
-
癖。
2023年5月10日
ボクたち焙煎士は、ローストのフレーバーによる味の成り立ちを観察することが、その目線でもある。 しかしながら、コーヒーはローストのフレーバーだけで成り立ってはいないので、他の目線も習得する必要がある。…
-
それぞれのフレーバーのカテゴリごとの重なりと調和が味づくり。
2023年5月7日
感じられるようになってしまうと、気になるようになってしまう。 フレーバーのカテゴリをそれぞれ追いかけられるようになると、それぞれのフレーバーのカテゴリごとの違和感を感じられるものは、気になってし…