- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
可能性を感じとる。
2023年6月3日
東山魁夷美術館に出向き感慨に触れ、カッピングすることでローストを見つめ直している。 そして、改めて2つの装置(ダンパとインバータ)の使い方とその特徴を見直すためにカッピングしている。 よく言う…
-
明日は、田町梅月さんでイベント出店も!
2023年6月3日
明日は、田町梅月さんでイベント出店にも参加していますが、舘山寺町の店舗も営業しております。 イベントでは、ドリンクは水出しアイスコーヒーしか対応しておりません。 どうぞ、よろしくお願い…
-
2つの装置の使い方は絵画から学ぶことができる。
2023年6月2日
2016.5.11から排気ファンにインバータを設置している。 その当時、当店で取り扱っている焙煎機のノーマル・ファンでは、排気の引っ張る力が弱いのだと考えたことで、排気ファンの大型化とそれに伴いより…
-
美しさのその先にあるものは。
2023年6月1日
改めて現在のローストの技法と5年前のJCRC2018の予選のローストの技法を照らし合わせている。 それは、あの時のローストの味づくりの印象が脳裏にしっかりと残っているからだ。 5年前の稚拙さが…
-
心象風景。
2023年5月31日
*心象風景:意識の中に描かれた具体的な風景。また、意識の中に現れた像や姿を風景に見立てていう。 と検索するとある。 東山魁夷美術館に定休日を利用して行ってきた。 ボクにと…
-
味づくりを振り返ってみると。
2023年5月28日
このくらいの季節から、ローストによる味づくりを「爽やか」にできるので、ボクはこれからの季節の味づくりが好きだ。 これは、コーヒーのローストに携わっている人でないと、その意味は解らないことだろう。 …
-
良質さを求める人たちの存在。
2023年5月27日
世の中には美味しいものは沢山あるのだが、心にまで届く感動する良質な美味しさはほとんど存在していない。 無農薬でリンゴ栽培は不可能だと言われていたのに無農薬の「奇跡のリンゴ」を育てている木村さんや、日…
-
自分の感覚を磨くことで、今まで以上に美味しさが鮮明にわかるようになる。
2023年5月26日
最近明確に理解ができるようになったテイスティングのことを書いてみる。 それは、口の中の味わいだけを見るのではなくて、脳裏で感じている香りの情報を見るということが大切。 口の中で感じている情報は…
-
味づくりのアプローチの方法。
2023年5月25日
いつ頃から、今のようなローストの味づくりのアプローチをするようになったのだろうか? そんなことを、ふと考えてしまった。 今のローストの味づくりは、ロースト後のカッピングから焙煎の設定の意味を探…
-
見れている人と、見れていない人のちがい。
2023年5月24日
今週の定休日を利用して、浜松のビオあつみエピスリー浜松店で開催している「フレーバーの景色を見るための講座」を開催してきました。 今回新しい受講者の方が見えられ、講座で説明をしていて気づいたことは…