- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
理論と論理のちがい。
2023年6月18日
常々、頭の中で考えつく理論は、ほとんど使えないものであると考えている。 だから、大発見というものが生まれることは、あり得ないから大発見なのである。 ただし、そのほとんど使えない理論をひとつずつ…
-
色を理解すること。
2023年6月17日
優れた画家は、色に込められている印象、空気感、感情などの意味を理解している。 だから、作品を通じて作者の伝えたいことを、色で表現することができるのだと考えている。 もちろん色だけで、絵は成り立って…
-
共鳴し響くものを感じられるようになるために。
2023年6月16日
数多ある絵画の中から、心に留まるものが稀にある。 それは、本人が気づいてないのだが、それはその絵画が自分の中にある何かと共鳴し響いているからである。 ボクはモノづくりの人間なので、その共鳴して響い…
-
苦手なものの分析
2023年6月15日
好き嫌いがある人というのは、その嫌いな部分が見えているから嫌いな訳である。 テイスティングを学ぶようになって、そう捉えることができるようになった。 多くの人は、好き嫌いがある人が言う「嫌いな部…
-
ローストの技法の使い方と仕入れとの繋がり。
2023年6月14日
ローストの技法とは、素材(コーヒー豆選び)によって使い分けることが、本来のローストの技法の使い方なのだとようやく気づいた。 なので、仕入れによる素材選びでは、そこの見極めがとても重要なことになる。 …
-
心象風景としての「美味しさ」を考える。
2023年6月11日
ボクのローストの味づくりのテーマとしては、ずうっと「美しさとは?」と言うテーマで、これまでローストの表現をするために取り組んできた。 しかし、先週の美術館で気づいてしまったことがある。 きっと…
-
2つの「美」の存在を、どちらから見ても美しいものを表現する。
2023年6月9日
コーヒーにおけるローストの意味とは、なんであるのか? 良質なスペシャルティコーヒーにおける、そのコーヒー豆を使う意味とは、なんであるのか? ボクが目指す味づくりにおいて、その2つの存在とその表現は…
-
ココ×カラ マーケット #2 に出店します。
2023年6月8日
6/10(土)は、浜松コストコ横にある「浜松プラザ フレスポ」で開催するイベント「ココ×カラ マーケット #2」に第2部で出店します。 第2部は、6/10(土)10:00 ~ 15:00の部となって…
-
スタートラインに立つ。
2023年6月7日
遠い昔の話しなのだが、もうかれこれ20数年前の話。 とある東京の自家焙煎店にローストの話を伺いに、その当時の会社の社長さんと、その当時製造部を任されていたボクと二人でコーヒーの話を伺うために、東京の…
-
良いローストとは、そういうことなのだろう。
2023年6月4日
頭では理解できていないが、感覚としては理解できてきている。 そういう味づくりがある。 なので、なんで? と聞かれたとしても、だってそうなんだから、この設定が合っているんだよ。 と言うしかないの…