- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
お菓子づくりは、素材選びから。
2023年7月6日
お菓子づくりを再開するにあたって、17年間お菓子づくりをしていて既にお菓子づくりの素材の核の部分には気づいていたので、まず以前にも使っていた「有精卵」を購入しました。 お菓子の風味の核心は「卵」…
-
7/9(日)は「ほしの市」にイベント出店しています!
2023年7月5日
今週の週末、7/9(日)はJR浜松駅南にある、サザンクロス商店街・ほしの市に出店のためお店はお休みとなっております。 お間違えのないように、よろしくお願いいたします。 また、今年の4月に菓子製…
-
焼き菓子に使っている「有精卵」について。
2023年7月2日
今年の4月からお菓子作りを再開し、焼き菓子の販売を始めておりますが、その再開にあたり「厳選した材料を使う」ことを念頭において再開を始めました。 それは、なぜか? コーヒー・テイスティングのスキ…
-
意識は、言葉で説明することから始まる。
2023年7月1日
意識の変化は、とてつもなく大きな変革なのだと思っている。 なにかが変わるためには、意識が変わらなければならない。 その意識がしっかりと変わるためには、言葉で説明できなくてはならないのだと考えてもい…
-
コーヒーの好みを知る。( 1 )
2023年6月30日
世の中の摂理は、「好み」で動いていると考えている。 だとするならば、自分の好みを理解する。 という考え方がとてもスマートなのだと考えることができる。 コーヒーで言うのなら、 1)・素材…
-
人よりも優れているところと、人よりも劣るところに気づくこと。
2023年6月29日
ボクは嗅覚が鈍い。 それに気づいたのは、もう25年以上前のことだったように記憶している。 そして、嗅覚のレベル自体は今も同じであるのだと思っている。 だが、それではなぜ良質さを感じられるよう…
-
香りの情報を感じられるようになるための講座。
2023年6月28日
”質を見る上で”という前提の言葉を付け加えた上で述べるが、香りの色の情報を感じられる人とそうでない人では、その理解力の差はとてつもなく大きいと思えるようになった。 昨日、定休日を利用した「フレー…
-
活かされるという味づくり。
2023年6月25日
ローストによってコーヒー生豆は活かされている。 そう思えるようになったことで、生豆が活かされるためのローストに求められるのは何か?と考えた場合に必要になることが分かってしまった。 それは、感覚…
-
”こだわり”と”選ぶこと”の大きなちがい。
2023年6月24日
世の中では「こだわり」という言葉がとてもポジティブに使われている。 言葉の意味は時代ごとに変化していくものだと言われるので、世の中の人々がそういう認識なのだとも思えてきている。 ただ、ボクのように…
-
茶色を分解する。
2023年6月23日
光の色を作る場合は、「赤・青・緑」を混ぜ合わせることで、色が登場していると言われている。 ローストの色は茶色であると理解をしているが、茶色とひとことで言っても茶色の幅は広いのだ。 東山魁夷さん…