- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
検証することが大切です。
2020年9月20日
ボクたちのしている仕事は、簡単に言うと、「美味しいモノを美味しく淹れて飲む。」と言うようなことなのだと考えています。ただし、面倒臭く言うと「美味しさには、理由があるので、キチンとした考え方の元で、淹れ…
-
良いもの、悪いもの、すべてが登場する抽出方法。
2020年9月19日
浸け置き式の抽出に変えてから、お客さんの表情に驚きがより見えるようになった。たぶんそれは、抽出方法に技術が要らないと言うことが、一つの要因なのだと考えています。今までは、ドリップ式を採用していたので、…
-
共通点からの学び。
2020年9月18日
味わいと言うものは、「ことば」と同じようなものなのかもしれない。「ことば」の持つ意味は、人生経験を積むごとに深くなり、同じ内容の「ことば」だったとしても、数年後に改めてその「ことば」を読むと、受け取れ…
-
自画自賛。
2020年9月17日
ホント、ここ1〜2年のボクの焙煎技術の成長は自分でも驚くほどです。焙煎が良くなったなぁと自分でも思うほどです。自画自賛ってやつです。はい。焙煎が良くなるということは、やはりバランスってことなんだと思い…
-
「丸い」という感覚の表現。
2020年9月16日
液体の評価の項目に「丸さ」という表現がある。コーヒー用語的には「ラウンド」と呼びます。その「丸さ」は、フレーバーの丸さでもあります。そして、コーヒー意外の料理でも、「丸さ」は良質な表現だと思っています…
-
コーヒーが苦手な人にこそ、知ってもらいたい香茶屋のスペシャルティコーヒー。
2020年9月13日
当店は「スペシャルティコーヒー専門店」を掲げているコーヒーショップです。ほとんどの消費者が、その違いを知らずに、そしてその違いを経験せずにコーヒーをご家庭で飲んでいます。なので、抽出器具などもスペシャ…
-
ドリップ式から、「浸け置き式」へ。
2020年9月12日
当店の喫茶で採用していたのは「ドリップ式」の抽出方法だったのですが、ドリップ式の一番の難関は「フィルターのメッシュサイズ(目の粗さ)」だと当店では考えています。そして、「ご家庭でお店と同じ味わいを」と…
-
「好み」で評価するのではなくて、質を評価してあげて欲しいと願う。
2020年9月11日
確かGWに入るか入らないかくらいだったと思うのですが、贔屓にしていたネパール人が営んでいたカレー屋さんがお店を閉めてしまった。料金も安かったので、それほど良質な素材を使っていないにもかかわらず、とても…
-
自分自身と向き合い、自分を知ることから。
2020年9月10日
良質なコーヒーを作り出すために必要であることは、第一に「美しさ」を感じとれる感受性があってこそ。そして、それを作り出す「創造性と技術力」なんだと思えるようになりました。当然、若い頃のボクは、何も持って…
-
ドリッパーと「不織布フィルター」の相性。
2020年9月9日
本日から、喫茶コーナーで使用しているフィルターを変更することにしました。今までは、廃盤になったゴールドフィルター(swissgold)を使用していたのですが、それだともう入手が出来ないことで、当店の喫…