- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
- 
              
                  感動するフルーツを分析してみたところ・・2021年7月29日 最近、感動するフルーツなどを食べたときの分析をしていて気づいたことがあった。 ちょっと前に気づいたことは「爽やかさ」だった。 フレーバーの中に感動するものには「爽やかさ」があるのだ。 華やか… 
- 
              
                  大脳辺縁系で香りの情報を処理をするルート。2021年7月28日 今週の定休日を利用したビオあつみさんの講座に小学生5年生のお子さんを連れて来てくれた受講者の方がおられました。 こんなことボクが言うのはなんですが、大人になるに従い「感じる」という感受性が劣って… 
- 
              
                  台湾の映画「初めての珈琲」とのコラボ企画。2021年7月25日 あまり連絡はないのですが、久しぶりにLINEグループのメッセージが届いた。 それは6月の後半のことでした。 2018年開催されたJCRC(ジャパン・コーヒー・ロースティング・チャンピオンシップ)の… 
- 
              
                  そもそもコーヒーの本質ってなんだ?2021年7月24日 最近になって当店のHPのテイスティングの基礎講座のことを読んで興味を抱いてくれる方や、直接お店にご来店の際の会話の中のやりとりからその講座に興味を抱いてくれる方がチラホラと耳にするようになってきた。 … 
- 
              
                  試飲をしながら説明をする。2021年7月23日 本日とあるコーヒー店から紹介されたというお客さまがお見えになった。 普段からスペシャルティコーヒーを召し上がっているというお客さまでした。 当店はその専門店となるので、そのロジックを説明をしま… 
- 
              
                  安定した美味しさを届ける難しさ。2021年7月22日 先日とあるテレビのドキュメンタリー番組でケーキ職人さんを取り上げていた。 そのケーキ職人さんは、もう何十年も前に恩師に言われたある言葉を忘れていなかった。 それを形にするために、またお店を始めだし… 
- 
              
                  コーヒーの質感をマウスフィールと言う。2021年7月21日 良質さを現すところには「質感」が挙げられる。 これは、画像や音楽、そして食や、もちろんコーヒーも同じであると考えている。 なので、香茶屋のインスタグラムの中でもその「質感」を表現している。 … 
- 
              
                  良質さの基準を自分のなかに作る。2021年7月18日 美味しさは、「好き」「嫌い」で成り立っている。 だから、人によって美味しい、美味しくないがある。 では、「良質さ」を現している「良いもの」とはなんなのか? その基準を理解しない限り、自分の好… 
- 
              
                  バランスと設定。2021年7月17日 バランスという言葉の意味には、いろんな意味が含まれている。 立体的な空間を指しているバランスもあれば、1次元の一本の線の上に存在する濃淡のバランスもある。 バランスとよく言ったり、聞いたりするもの… 
- 
              
                  目線が大事。2021年7月16日 すべては、「目線のはなし」なのかもしれない。 どういう「目線」で、モノゴトを見ているのか? そこがすべてなのかも知れない。 美味しさを見る目線。 人を見る目線。 たのしみを見る目線。 … 



