読み物。
Blog
感覚のはなし
-
シンプルを理解する。
2021年1月30日
何度か話したことがあるかもしれませんが、ボクのコーヒー焙煎の原点は、とあるコーヒー屋さんのある言葉があります。 その言葉が「シンプルにした方がいい。」です。 ボクの性格は、頭で考え過ぎな傾向に…
-
表現とは、表情。
2020年12月29日
昨日は定休日でしたが、年末年始を自宅で過ごすための買い出しに行ってきました。夕方になり、夕焼けをみながら、その色のグラデーションの登場の具合が「やっぱりコーヒー焙煎と同じだなぁ」と思いながら、その夕焼…
-
夕焼け色の、イルガチェフェ。
2020年12月9日
今週の定休日は、焙煎機の煙突掃除やら、商品シールを印刷するためのデータやらをお店に出てきてコツコツとやっていたので、普段よりもちょっと早いくらいに帰宅する時間になり、両日とも夕焼けを意識しながらの帰宅…
-
価値観は、世界観。
2020年12月3日
カウンターに11月に出向いた「秋野不矩美術館」の絵葉書が飾ってある。黄緑色に黒が混じっているような色の沼に、黒い水牛が一面に描かれている作品だ。題名は「沼」となっている。それを見た常連さんが「牛?」と…
-
「色」。
2020年11月13日
良質なコーヒーを作りたいと考えるようになると、不思議なことなのだけれど「色」を意識することになる。色は多くのことを語っていることに気づくようになるから。良質なコーヒーのキーワードには「明るさ」が挙げら…
-
上手な作り手と、感情にまで伝わる作り手のちがい。
2020年10月30日
世の中には「上手」な作り手は多いのですが、感情にまで「伝わる」ものを作る作り手はとても少ないことが理解できるようになってきた。これは音楽、絵画、美術品、工芸品、食品など、何にでも当てはまることで、ボク…
-
学ぶこと。
2020年10月14日
ボクがそうだったから知っているのですが「質」とか「本質」は学ばなければ見えてこない世界観であると思っている。いくら生まれつき感覚が良くても、出会いとか、疑問や違和感から気づき、そして学び始めることで「…
-
モノづくりの本質は「人」だと思う。
2020年10月2日
今年の8月からピアノを弾くようになった。正確には電子ピアノだけれど。そして、当然楽譜もパッと見て、パッと読めないので、ゆっくり鍵盤に指を置きながら「こうか?」と思いながらヘッドホン越しの音を確かめなが…
-
諦めないことは、続けること。
2020年9月24日
意外と普段は自分の年齢を意識していなかったりする。でも、テレビを見ていて学生時代の同年代のアイドルの松田聖子さんがデビュー40周年とか聞いた時に、不思議と自分と重ね合わせて、自分の年を意識したりする。…
-
「目線」の大切さ。
2020年9月3日
ピアノを習いはじめたと言っても、月に一度の頻度で、そのタイミングで出来ていないことを修正してもらうことと、譜面の読み方を教えてもらうこと。そんな感じで、教わっていて、あとは実践あるのみです。できるだけ…