読み物。
Blog
感覚のはなし
-
大脳辺縁系で香りの情報を処理をするルート。
2021年7月28日
今週の定休日を利用したビオあつみさんの講座に小学生5年生のお子さんを連れて来てくれた受講者の方がおられました。 こんなことボクが言うのはなんですが、大人になるに従い「感じる」という感受性が劣って…
-
コーヒーの質感をマウスフィールと言う。
2021年7月21日
良質さを現すところには「質感」が挙げられる。 これは、画像や音楽、そして食や、もちろんコーヒーも同じであると考えている。 なので、香茶屋のインスタグラムの中でもその「質感」を表現している。 …
-
目線が大事。
2021年7月16日
すべては、「目線のはなし」なのかもしれない。 どういう「目線」で、モノゴトを見ているのか? そこがすべてなのかも知れない。 美味しさを見る目線。 人を見る目線。 たのしみを見る目線。 …
-
本質を探求する道。
2021年7月15日
いつの頃からか、焙煎の考え方がとてもシンプルになってきていることに気づいた。 ただし、それをキチンと理解できてきたのは、ここ1〜2年だと思う。 それは、コーヒーをローストして、そのローストした…
-
次のステージに向けて。
2021年7月9日
現在は、次のステージに向けて取り組み始めています。 それは「まだ自分では理解できていないことだけれど、上のステージにいる人たちには見えている世界」の存在に気づいたので、ここ数ヶ月前から取り組み始…
-
「香茶屋の取り組み。」が公開されました。
2021年6月27日
HPのリニューアルで、とても大切だと考えてお伝えしたかった「香茶屋の取り組み。」が今週閲覧できるようになりました。 この「香茶屋の取り組み。」は、当店がスペシャルティコーヒーを通じて何をしたいの…
-
焙煎したコーヒーの甘さは?
2021年6月11日
先日出向いた講習会で、甘さのことについての説明があった。 コーヒー生豆には成分として「ショ糖(=砂糖)」が少量含まれているのですが、焙煎をすることでその「ショ糖」は成分としてほぼ登場しなくなって…
-
新しいコンテンツ「学ぶ。」が公開されました。
2021年5月27日
新しいコンテンツ「学ぶ。」は、その名のとおり「学びのためのコンテンツ」です。 ボクが、香茶屋オープン当初からずうっと取り組んできたことは「嗅覚を成長させること」でした。 どうしたら、嗅覚は成長…
-
人の感覚は、やり方次第で成長する。
2021年5月14日
今朝、いつものようにコーヒーのカッピングをしていて思ったことがありました。 「人の感覚っていろんなことが分かるようになるものなんだなぁ」ということです。 ボクもいつの頃から分かるようになったの…
-
香りの情報を脳が認識する2つのルート。
2021年5月13日
香りの情報は、嗅覚神経によって2つのルートによって脳で認識する言われています。 1つは、他の五感「視覚・聴覚・味覚・触覚」と同じルートで、視床に届き、そこで中継され、その後に大脳新皮質の感覚中枢…