読み物。
Blog
感覚のはなし
-
フレーバーの美しさは、ミルとお水選びで大きく変わる。
2022年8月31日
今週の月曜日の定休日を利用して、ビオあつみエピスリー浜松店で講義している「フレーバーの景色を見るための講座」を開催してきた。 その際に使用しているお水は、イベントや講座では「南アルプスの天然水」…
-
感覚の成長のための意識の向け方。
2022年8月27日
今、確実に次のレベルアップのための準備段階にいる。 それは感覚がそれに気づいている。 とても繊細な部分を理解しなくてはならないのだが、そこを理解すると目の前にある靄が晴れ、手に取るように「品質…
-
東山魁夷さんの日本画から焙煎を学ぶ。
2022年8月19日
夏休みをいただいて、天候が良くはなかったのですが、山に行ってきた。 そしてせっかく信州まで足を運んだので、時間があったなら美術館に寄ってこようと考えて、下調べもしていった。 下山してお風呂に入…
-
ボクがビールを飲まなくなった理由。
2022年8月11日
コーヒー豆をローストするようになってもう27年ほどになる。 コーヒー豆を上手にローストするためには、実際に自分でローストしたコーヒーを飲み、そしてその味わいの中のローストの設定のバランスという景…
-
音の表情。
2022年8月10日
昨日は、定休日だったのですが、今年の夏の休日の過ごし方としては、暑さを凌ぐために、どこか空調の効いている施設に出向いて涼をとるということをしている。 もちろん新型コロナの感染者数も増えているので、人…
-
良質さは、時間でもある。
2022年8月7日
今までお店をやってきて、農作物であるとか、品質の高いものの共通点があることに気づいている。 これまで、ホントに美味しいと思えた農作物や畜産品は、実際に生産者に話を聞いて、どこに品質の高いものが登…
-
分かるようになるために意識をする。
2022年8月4日
とあるバナナをカッピングを教えてもらっている業者さんから教えてもらった。 そのバナナは「スゴイですよ。」と教えてもらって、それを食べてみると確かに美味しいのですが、今のボクには「それほど”スゴイ”が…
-
繊細な色の情報を意識する。
2022年7月31日
嗅覚が敏感なウチのお店の常連さんだとか、カッピングでフレーバーの景色をボクよりも理解できているウチの奥さんだとかのコメントを聞いていて気づくことがある。 それは、特に香りの色の情報をより繊細に分析を…
-
感覚の成長。
2022年7月27日
少し前のことを思い出して、今を見つめてみると、自分の成長に気づくことができたりする。 自分の成長は、自分が毎日見ているので、意外とそれがわからないものでもある。 しかし、1年前くらいに感じていたこ…
-
良質さを感じ取れるようになるための基礎を伝える講座。
2022年7月17日
これまで感覚(嗅覚)を育成するためのトレーニングをするに向けて「意識の重要性」がとても大切であると述べている。 意識の向け方の重要性は「脳の働き」が絡んでいるのだと考えていますが、ボクは科学者で…