読み物。
Blog
感覚のはなし
-
おいしい酸味のあじわいかた。
2023年8月18日
先日来店されたお客さまが、メニューを見て 「酸味が好きなので、どれがオススメですか?」 と聞いてきた。 そして説明をするとエチオピア・イルガチェフェ・イディドを注文してくださり、店内で召し上がっ…
-
明るい酸味は、光りのイメージ。
2023年8月11日
昨日来店してくださった常連さまが、ボクの話している「良質なコーヒー」を飲むための取り組みを実践してくれるようになった。 ひとつは、当店のミルで挽いた「粉」でコーヒー豆を買ってくれるようになり、そして…
-
自覚をすることが起点。
2023年8月10日
二十数年前のことになるのですが、ボク自身で自分の嗅覚が「鈍い」と自覚するようになってから、「どうしたら嗅覚が敏感になっていくのか?」をずうっと考えて生きてきた。 嗅覚が敏感である必要性は、まず香…
-
茶色の特性の理解が表現を深くする。
2023年8月5日
ローストのフレーバーが茶色だということは、もう7〜8年前から気づいていたこと。 そこに気づけたことで、茶色の特性にも幾つかは気づいてきたけれど、茶色の特性をきちんと把握しなければと思ったのはつい最近…
-
0を1にするためのトレーニング。
2023年8月3日
以前、当店の講座「コーヒーテイスティングの基礎講座」を受講してくれたボクの幼馴染みの友人が来店してくれた。 講座としては、そこそこのお値段をいただいているのに、その友人はフレーバーの景色に興味を抱い…
-
脳で良質さを理解するために。
2023年8月2日
先日、仕入れの際のサンプルのカッピングのことを書いた。 仕入れ目線のカッピングとローストの味づくり目線のカッピングの違いがあることを説明した。 これは、どちらも脳で感じている情報なので、カッピング…
-
官能評価には2つある。
2023年7月15日
良質な部分がとっても美味しいと感じられる人と、そうでもない人がいる。 実は、良質な部分がとっても美味しいと感じられる人は、それほど多くは存在してはいない。 生まれつき嗅覚が敏感で香りの情報を勝手に…
-
変わるためのロジック。
2023年7月12日
今までの経験から、変わるためのロジックが見えてきている。 変わるためには、その起点がとても重要なのだと認識をしているので、その起点となる出発点がなんであるのかが、変わるためのロジックの起点となるのだ…
-
人よりも優れているところと、人よりも劣るところに気づくこと。
2023年6月29日
ボクは嗅覚が鈍い。 それに気づいたのは、もう25年以上前のことだったように記憶している。 そして、嗅覚のレベル自体は今も同じであるのだと思っている。 だが、それではなぜ良質さを感じられるよう…
-
”こだわり”と”選ぶこと”の大きなちがい。
2023年6月24日
世の中では「こだわり」という言葉がとてもポジティブに使われている。 言葉の意味は時代ごとに変化していくものだと言われるので、世の中の人々がそういう認識なのだとも思えてきている。 ただ、ボクのように…