読み物。
Blog
ふと思ったこと。
-
情緒。
2021年4月4日
先日、テレビでジブリの「ハウルの動く城」を放映していた。 昨年から始めたピアノで弾きたい曲が「ハウルの動く城」の「人生のメリーゴーランド」という曲でした。 でもそのメロディは映像の中でテンポや…
-
「伝わる。」とは。
2021年3月28日
お客さまヘの説明がうまく伝わるときと、伝わらないときがある。 うまく伝わるときというのは、すべての繋がりまで理解していただける。 それがどうしたらうまく伝わったのか? 振り返ってみても、それ…
-
オンラインでも、手書きで書く。
2021年2月4日
今朝は、コーヒーのカッピングをしてからは、ホームページのリニューアルで運営することになる「オンライン講座」のことを色々と考えてみるために、コピー用紙に手書きで講座の核になる部分をどう説明していくのかを…
-
意識して撮る。
2021年1月13日
今日から少し「気温が上がる」とのニュースを耳にしていたのに、相変わらずの寒さ。 寒さに震えながらキーボードを押しています。年明けの1/10にイベントが入っていたので、その段取りなどもあり今年の正…
-
自己主張の骨格。
2021年1月9日
昨晩、とあるテレビ番組を見ていて思った。若さとは選択のされていない自己主張の塊であるのだと。これが、歳を重ねることで、徐々に自己主張する骨格がそぎ落とされていき、核が見えてくるようになる。才能が豊な人…
-
言葉の持つ意味と印象。
2020年12月6日
「うんちく。」深く研究して身につけた知識。物を蓄えること。検索をするとそう出てくる。でも、個人的になんですが、どうもその「うんちく」という言葉の響きが好きではない。なんか、鬱陶しく感じられている場合に…
-
「メモ」と設定。
2020年11月5日
基本、「メモ」という役割は、自分自身がそれを見て「あぁそうだった。」とその内容の意味を理解できればいいことなんだと思っています。ですが、その「メモ」は他の人が見たなら、何が書かれているのか?それすら理…
-
向き不向きの本質。
2020年10月15日
ボクは今年からピアノを弾き始めることになったのですが、楽しさの中のひとつには「なかなか上達しないから楽しい」というものがある。毎日のように向かい合っても、なかなか上達しない。だから、いろんなことを四六…
-
共通点からの学び。
2020年9月18日
味わいと言うものは、「ことば」と同じようなものなのかもしれない。「ことば」の持つ意味は、人生経験を積むごとに深くなり、同じ内容の「ことば」だったとしても、数年後に改めてその「ことば」を読むと、受け取れ…
-
「好み」で評価するのではなくて、質を評価してあげて欲しいと願う。
2020年9月11日
確かGWに入るか入らないかくらいだったと思うのですが、贔屓にしていたネパール人が営んでいたカレー屋さんがお店を閉めてしまった。料金も安かったので、それほど良質な素材を使っていないにもかかわらず、とても…