読み物。
Blog
ふと思ったこと。
-
自分の好みの基準を知ることから始まる。
2022年4月3日
コーヒーショップによって、ローストの味づくりがまったく違う。 消費者には、好みがあるので、そのローストによる味づくりを理解すれば、コーヒーショップごとの味づくりの成り立ちを理解できるので、「好み」を…
-
プロフェッショナルとは?
2022年1月13日
今日、常連さまとの会話の中でプロフェッショナルというテレビ番組の中で、最後に「プロフェッショナルとは?」という問いかけの話になった。 ボクもその番組は興味のある人が登場する時には拝見させていただ…
-
スペシャルティコーヒーは、コーヒーじゃない?
2021年11月5日
先日来店られた新規のお客さまも、テイクアウト・コーヒーで「エチオピア」を飲んでもらった時にもその言葉が思わず口から漏れておりました。 「コーヒーじゃないみたい!」 そう。 スペシャルティ…
-
人の行動には、意識を向ける思いが含まれている。
2021年9月26日
細かなところまで気になる人と気にならない人がいる。 もちろん、その「細かさ」は、モノのちがいにもよったり、行動のちがいにもよったりと様々だったりする。 ボクの場合は、片付けが出来ないタイプなの…
-
季節の移り変わりを楽しむ。
2021年9月22日
今週の定休日に地元の低山に山歩きをしに行きました。 8月の時と比べて、風がひんやりと涼しくて、山歩きするにも心地よい季節です。 来週には新型コロナワクチンの2回目の接種がありますので、そうする…
-
表現とはなんなのか?
2021年9月10日
人が美しいと思う箇所は、それぞれちがう。 だけれど、系統というのか、法則というのか、そういったものがある。 少しでもそれに接点があれば、人は心を惹きつけられるのだと思っている。 なので、その…
-
安定した美味しさを届ける難しさ。
2021年7月22日
先日とあるテレビのドキュメンタリー番組でケーキ職人さんを取り上げていた。 そのケーキ職人さんは、もう何十年も前に恩師に言われたある言葉を忘れていなかった。 それを形にするために、またお店を始めだし…
-
味づくりを安定させるための要素を伝えていく。
2021年6月25日
改めて、コーヒーの味づくりって、ほんと微妙なことで味が変わるモノなんだなぁと思える出来事があった。 ただ、そんな微妙な要素の積み重ねの上で、良質さが登場しているということだけは理解できた。 …
-
フレグランス・ホイール。
2021年5月30日
フレグランス・ホイールは、1983年にマイケル・エドワーズという香料会社のコンサルタントが提案した(香りの環)と言われています。 環にするのは、横との繋がりという関係性があるために、ホイールにしてあ…
-
胃もたれするコーヒーの原因は?
2021年4月30日
今までのコーヒーとの向き合い方から、気づいた点があります。 それは、当店のコーヒーはなぜ「胃もたれしないのか?」ということです。 これは科学的な根拠のないことですが、感覚によって感じる「そうな…