読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
焙煎で味づくりをするということ。
2020年7月9日
「中点ってそういうことだったのかぁ。」とコーヒー焙煎をして25年も経つのですが、その意味がまたひとつ理解できた瞬間でした。そこには「豆のポテンシャル」が関係しており、今までは「そこ」が見えていませんで…
-
焙煎の講座を検討中。
2020年7月3日
今後、コーヒーの講座を充実させていきたいと考えており、ボクの持つスキルを活かした講座を考えた場合に、焙煎の講座もしていきたいと考えています。その場合の焙煎の講座は、焙煎の素人の方が経験としての焙煎入門…
-
冷凍保存して、過去の味づくりから学ぶ。
2020年6月20日
人生もそうなのだと思うが、コーヒー焙煎も同じで「何かを得ると何かを失う」ことになる。技術が進歩してより繊細な表現が可能になるのだが、結局のところ「何かを得て、何かを失うこと」で、味づくりのバランスも作…
-
クオリティは、余韻までの変化を見ると理解できる。
2020年6月18日
こんな環境の時期なので、コーヒー生豆の業者さんからコーヒーのサンプルが届いた。早速、うちの相方を呼んで、一緒にカッピングをした。気に入ったものはすぐに買い付けをしなくては、すぐに売り切れてしまうので、…
-
季節の移り変わりによるコーヒーの焙煎。
2020年6月14日
今週の定休日にサンプルロースターで焙煎をさせていただいたコーヒー豆をカッピングしてみた。すると、2ヶ月ほど前に同じサンプルロースターで焙煎したデータを今の季節の設定に少し手直ししたローストプランを考え…
-
慣れない焙煎機でのローストから。
2020年6月11日
今週の定休日に知人のところにサンプルロースター「ディスカバリー」で焙煎させてもらうために出向いてきた。昨年もお邪魔させていただいたのですが、今年も数ヶ月に一度の頻度でお邪魔させていただいています。この…
-
一貫性。
2020年6月7日
コーヒー業界でも、焙煎士と言うコーヒーの土台の根本を味づくりをする人間と、バリスタと言う出来上がっているコーヒー豆から抽出により液体を表現する人間とでは、同じコーヒーの仕事をしている者でもその考え方が…
-
コーヒー焙煎の味づくりは、感覚にて創造する。
2020年5月23日
ボクの思考は最終的にコーヒー焙煎について、すべてそこに結びつけて考えてしまう。それほどコーヒー焙煎は難しく、そしてまったく思い通りにはゆかないことを知っているからです。そして、味づくりと言うものは、口…
-
焙煎の設定は「感覚」が教えてくれる。
2020年5月17日
3秒。 当店のコーヒー焙煎の設定において「3秒」の違いは、とても大きな表情の変化をさせている。特に当店の焙煎機のように蓄熱性の低い焙煎機では、設定がとても繊細になる。以前よりボクの焙煎では、なぜだか…
-
同じことを続けることも才能。
2020年5月8日
同じことをやり続けれる人は、それはひとつの才能なんだと思っている。なので、ボクに才能があるとすれば、コーヒー焙煎という「同じことの繰り返し」を今でもやり続けることが楽しいということが、ある意味才能なん…