読み物。
Blog
感覚のはなし
-
人の感覚は、やり方次第で成長する。
2021年5月14日
今朝、いつものようにコーヒーのカッピングをしていて思ったことがありました。 「人の感覚っていろんなことが分かるようになるものなんだなぁ」ということです。 ボクもいつの頃から分かるようになったの…
-
コーヒー焙煎のための感覚の理解。
2021年5月7日
コーヒー焙煎のための講座を基礎編と応用編に分けて取り組もうと考えていて、今その講座資料を作っています。 現在、ボクが理解できているローストのロジックでは、最終的にはコーヒー焙煎による各設定では、…
-
胃もたれするコーヒーの原因は?
2021年4月30日
今までのコーヒーとの向き合い方から、気づいた点があります。 それは、当店のコーヒーはなぜ「胃もたれしないのか?」ということです。 これは科学的な根拠のないことですが、感覚によって感じる「そうな…
-
季節の移り変わりには、毎回悩まされる。
2021年4月18日
季節の移り変わりによって、焙煎で与える熱量が変化してきている。 勝手に味づくりが変わってしまうので、意識をして焙煎の設定を変えてあげなくてはならなくなる。 カッピングをしてどう対処したら良いも…
-
存在に気づくことから。
2021年4月17日
その「存在」に気づくことができると、今までの考え方は成り立たなくなる。 それが新たな感覚で見るということなのだと思っている。 そして、その存在に気づいてしまったことで、また考え方を構築していく…
-
目線を意識する。
2021年4月15日
ボクたちの感覚の学びには、人の感覚(見ている場所)を感じ取る。という目線で話を聞くことがある。 自分には存在しない感覚を理解するためには、それを感じている人から、その目線の見え方を盗み見ることか…
-
コーヒーのフレーバーはレイヤーになっている。
2021年4月9日
コーヒーのフレーバーをロースト目線で捉えれるようになってくると、いろいろと見える世界があることに気づき始めている。 これは、以前はこんな風には見えてはいなかったので、感覚というものは不思議なもの…
-
コーヒー焙煎による味づくりのプランはフレーバーの中にある。
2021年4月2日
5月から行う予定のコーヒー焙煎体験教室およびプロ向けに開催予定の焙煎講座で小型焙煎機「discovery」を使用するために何回か焙煎をしています。 ですが、実際焙煎したコーヒーをカッピングすると…
-
香茶屋の講座「学ぶ。」に向けて焙煎の設定を作っています。
2021年3月25日
現在、5月から開催予定の講座「学ぶ。」に向けて、香茶屋の講座のコンテンツを作成しています。 その「学ぶ。」の中のコンテンツの枠は大きく2つ。 テイスティング(コーヒー・カッピング)と、 もう…
-
一歩ずつ、歩んでいくことの楽しさ。
2021年2月28日
*3月中旬を予定しておりますが、ホームページをリニューアルする予定です。その関係上、現在のwebショピングサイトのポイントを持ち越すことができなくなってしまいます。誠に申し訳ありませんが、予めご了承く…