読み物。
Blog
感覚のはなし
-
くすみの原因を取り除き、透明感を登場させるには。
2021年11月18日
化粧品の宣伝でもよく耳にする「くすみ」の対策とか、「透明感」を引き出すという言葉。 これ、コーヒーのローストにも当てはまります。 くすみを出さないように、透明感を出したいのです。 そして、難…
-
空気感を表現するためには?
2021年11月7日
夏から現在にかけてのローストの進歩には、美術館に行ってそこで感じたことが大きかった。 その美術館で感じたことを振り返るために、スマホの中にメモった内容を調べてみた。 すると「空気感」と書いてあった…
-
焙煎は経験して、融合すると進化する。
2021年11月6日
焙煎は経験値と共に進化している。 ですので、ここ数ヶ月でまた進化した。 ボクの経験上、焙煎の経験値が増え、ロースト目線のカッピング・スキルが向上してくると、脳内で捉え方が見えてくる。 ひとつ…
-
コーヒー焙煎で明るさを登場させるためには。
2021年10月28日
コーヒー焙煎のひとつのテーマは、「明るい酸味」を登場させること。 明るい酸味の登場のさせ方を理解できると、明るさはマットな茶色を登場させてはいけないことが理解できる。 それはマットな茶色は、色を透…
-
秋の味づくり。
2021年10月27日
田舎暮らしの良いところは、虫の声もその一つだと思っている。 もう8月の終わりくらいから、夜のとばりが降りる頃には、虫の声が秋の虫の鳴き声に変わってくる。 何種類もの虫の鳴き声が響きわたり、ちょ…
-
ローストの甘さとフルーツの甘さを論理的に作り出す。
2021年10月22日
コーヒーの甘さの表現には、ローストの甘さとフルーツの甘さが挙げられる。 ローストの甘さの場合は、フルーツ感を意識しなくても登場させられるが、フルーツの甘さを登場させようとすることはとても難しい。…
-
ローストによる味づくり。
2021年10月3日
今日は、天気も良いし暑いので、お店のドアを開けながら営業をしている。 すると10月になったということもあり、どこかで咲いているキンモクセイの花の香りが風にのってお店の中にまで届けられている。 こん…
-
インバーターを使った焙煎。
2021年10月1日
コーヒーをローストする場合に、ダンパで操作をする焙煎機と、インバーターで操作をする焙煎機、そしてダンパとインバーターを操作する焙煎機がある。 ダンパ装置が無い焙煎機の場合は、インバーターで制御を…
-
Fuji-Royal 5kgを改造して使用する理由。
2021年9月23日
当店で使用している焙煎機はFuji-Royal 5kg釜(改)です。 スペシャルティコーヒーを焙煎しようとした場合に、ノーマルのFujiでは、排気能力が低いことからスペシャルティコーヒーをより明るく…
-
良質な味づくりをするためには。
2021年9月19日
コーヒーを味づくりするために、一番必要なことは何なのか? と問われたら、「カッピングからローストの焙煎プロファイルを構築できること」と答えるでしょう。 ローストの技法なんてものは、ロースト目線…