読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
「失敗は成功のもと」とはよく言ったものだ。
2025年2月21日
真冬のローストでは、よくあることなのだが、ガス圧が気づかないうちに跳ね上がっていたりする。 まぁこれは、うちの焙煎機をもう20年以上も使っていることにも理由があるのかも知れないが、ガス圧を確認して設…
-
法則を見つけること。
2025年2月15日
法則性を見つけること。 ボクは何に対しても、法則性を探しているみたいだ。 もちろんそれは、最終的にはコーヒーのローストに対して向けられる視点になる。 ボクはどうやら、それが楽しいみたいなのだ…
-
今シーズン最強の寒波。
2025年2月5日
昨日から、寒い。 こう寒いと、ローストの設定値が変わるため、ローストの設定値を修正して挑まなくてはならなくなる。 そして、実際にローストしたコーヒーを飲んで、そのローストの設定値が正しかったのかを…
-
出発点。
2025年2月2日
ローストという味づくりを考えた場合に、どのように熱量を与えるのか?それがローストであると述べた。 そして、ローストにおけるトータル的な熱量を考えた場合では、ローストという作業工程に入るまでの、ロ…
-
ローストの味づくりとは、熱量の与え方。
2025年1月31日
これは、ローストという「作業工程」だけを捉えて、言葉にするのなら、ローストの味づくりとは「熱量の与え方」になる。 どのようなポイントで、どのように熱量を与えるのか? これだけである。 ただし…
-
美しさとは、色とカタチから成る。
2025年1月30日
美しさを学んできて思うことは、「色」と「形」の双方に美しさは宿っているものなんだと、つくづくそう思うのだ。 しかしながら、ボクは「色」よりも「形」でモノゴトを捉えているみたいなので、いまだに「色…
-
密度感の登場のさせ方。
2024年12月21日
コーヒーのローストにおいて密度感を登場させるためには、世の中で感じられる密度感を紐解き、それをコーヒーのローストに当てはめれば良いという考え方になる。 高級な楽器が持ち合わせている音の密度感であ…
-
ボディ(肉付き)と骨格。
2024年12月20日
ワインやコーヒーでは、ボディ感(肉付き)を説明に加えることが多い。 実際に飲んでいる、その液体のボディ感というボリューム感を説明に加えることで、イメージを作りやすいためにボディ感の説明をしている。 …
-
エイジングのお話し。
2024年12月13日
コーヒーの特にバリスタたちの会話の中では「エイジング」という言葉が当たり前のように登場している。 ボクは焙煎士なので、焙煎士目線から考えた「エイジング」という意味を少し話したいと思った。 焙煎…
-
冬のロースト。
2024年12月12日
この1~2週間で、グッと気温が下がり冬めいてきましたね。 その影響を受けて、香茶屋の味づくりも冬のローストに変わりました。 変わりましたというよりも、季節に変えさせられたと言った方がしっくりと…