読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
点を理解し、線を意識する。
2022年4月15日
「点を理解し、線を意識する。」 これは、焙煎での味づくりにおけるロジックの話なのですが、たぶんどんなことにでも応用できるロジックなのだと思っている。 脳での理解を深めるためには、まずは「点」を…
-
季節が移り変わって、ローストのバランスも移り変わる。
2022年3月30日
この1週間で急に暖かくなり、ソメイヨシノも一気に満開を迎えました。 ボクが暮らす田んぼの近くでは、夕方にはカエルの鳴き声も聞こえてくるくらい、草木の芽吹きやいろんな生命の循環を春の訪れとして伝えてく…
-
エイジングという考え方。
2022年3月20日
今日来店されたお客さんに、「焙煎日から、どのくらい経ったコーヒーがベストですか?」と聞かれた。 いわゆる「エイジング」という考え方なのですが、ボクはこの考え方はバリスタが考え出した取り組みなのだ…
-
良いものを作るためには、まずは感じられること。
2022年3月10日
不思議なことなのだけれど、フレーバーから「作り手の想い」を感じることが出来るようになった。 ボクの場合は、それを感じられるようになったのはどれくらい前だろうか? たぶん10年も前ではない。 …
-
飲みやすいは、良質さとは異なる表現。
2022年3月9日
ボクは普段から、すべてのことを「焙煎(ロースト)」に結びつけて考えている。 それくらいコーヒー焙煎は難しくて、とても奥が深い。 でも、コーヒー焙煎が簡単だと考える人たちもいることも事実。 そ…
-
ローストのダメージ。
2022年3月6日
昨晩の春一番は、すごい風だった。 ここ浜松は、「遠州のからっ風」と言って、冬は風が強い地域なので、強い風には慣れているところもあるのですが、昨晩の風の音はちょっと怖さを感じた。 今朝になったら、ま…
-
制作者の思いのすべてを表現できるもの。
2022年3月3日
今週のテレビ番組プロフェッショナル(仕事の流儀)を見た。 「バーチャルシンガー(初音ミク)」だった。 もちろん初音ミクは市販の音楽ソフトなので、それ単体では何も生み出すことはないのですが、それ…
-
繋がりから、学ぶ。
2022年2月23日
昨日、美術館に行ってきた。 ボクの場合は、すべてを「コーヒー焙煎」に結びつけて考えるタイプなので、もっぱら美術館に行くと「美しさの理解」と「ローストの論理」に結びつけて考えている。 絵画に…
-
技術とは日進月歩。
2022年2月20日
論理の解釈と技術の進歩は、日進月歩であると考えている。 なので数週間、もしくは数日前のことはもう古い解釈であったり技術に成り下がる可能性がある。 技術進歩は上書きや上塗りを重ねることで、絶えず新し…
-
ローストの成り立ちは、夕焼けの色彩。
2022年2月16日
ローストのカッピング・スキルと言うものがある。 本来のカッピング(テイスティング)とは、コーヒー生豆の評価をするためにその技術は発展してきたのですが、ボクたちロースター(焙煎士)が日々おこなっている…