読み物。
Blog
お店のこと。
-
再現するということ。
2022年11月24日
プロと言われる所以には「味の再現性」という意味が大きく問われるのだと考えている。 偶然、素晴らしく美味しいと思えるものが出来上がったとしても、後日それと同じ状態のものを作れなかったとしたなら、それで…
-
表現するということ。
2022年11月17日
ボクは音楽を演奏することは、学校の音楽の時間しかしたことがないので、頭の中での知識と想像のお話しになってしまいますが、「表現」をするためには、まずは譜面通りに演奏ができることが最低限に必要になるものだ…
-
感覚によって繊細に表現をするために。
2022年11月6日
ボクの考え方は、「感覚で感じ取る」ということに重きを置いている。 なので、ローストの味づくりにしても、すべては「感覚で感じて」味づくりをするという考え方になる。 だが、以前から気になってはいた…
-
技法とは、思い描く表現をするためにある。
2022年10月28日
新しい技法の組み合わせであったりは、2週間に1回くらいの頻度で取り組んでいたりする。 しかし、その新しい技法の組み合わせも、使えるものと、使えないものがあり、実際に試みてカッピングしないことには、そ…
-
地球に地軸の傾きと、自転と公転があること。
2022年10月27日
季節の移ろいがあるのは、地球の地軸に傾きがあり自転していることと、地球が傾きながら太陽の周りを一年で一周公転をしていることによることは、なんとなく知っていることだと思う。 この「地軸に傾きがある…
-
芋づる式という理解。
2022年10月23日
ローストの成り立ちの論理を理解した瞬間に、芋づる式にブワッとローストの設定の意味が理解できてくる。 そのためには、一つ一つの設定の意味を深く探ることが求められるから、ボクの場合は27年という歳月が必…
-
タバコを吸わない人が求めるコーヒーは。
2022年10月20日
タバコを吸う人は、煙を吸っているので、煙の香りをネガティブには捉えない。 タバコを吸う人は、その煙の香りが好きなので、コーヒーに求める美味しさも「煙」がキーワードになるのだと思っている。 ロー…
-
バランス。
2022年10月7日
味づくりで「バランス」が大事とよく言っています。 しかし、味づくりのバランスの定義は奥が深い。 まず感覚として味は、口の中で感じるものなので「味覚」「嗅覚」「触覚」の3つの感覚が絡んでいる。 …
-
青色。
2022年10月5日
月明という東山魁夷さんの個展を見たくて、また岐阜の美術館まで出向いてきた。 その美術館で販売している「東山魁夷 青の風景」という画集の中の文章にとある言葉が記されていた。 「青の世界の旅人にと…
-
静けさの表現。
2022年9月23日
8月に東山魁夷さんの日本画を見てから、あの「静けさの透明感」が心から離れずにいた。 その日本画を見た瞬間に、なぜだか2018年の焙煎の競技会の予選で提出したコーヒーの面影と重なり「あの時のローストの…