読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
コーヒーは「茶色」の特性を利用して表現をしている。
2023年7月27日
先日、東山魁夷さんの言う「青色」のことを少し書いたが、本当は青色に対してはもっと深い意味があることを魁夷さんは述べている。 しかしながら、コーヒーではその青色はどうやっても登場しないのである。 …
-
和音という考え方。
2023年7月7日
これはローストの話である。 これは最近使うようになった技法であるのだが、今までは美しい主旋律を表現するためにピンポイントの設定に取り組み、主旋律のような彩色を施すことを意識して味づくりをしていた…
-
活かされるという味づくり。
2023年6月25日
ローストによってコーヒー生豆は活かされている。 そう思えるようになったことで、生豆が活かされるためのローストに求められるのは何か?と考えた場合に必要になることが分かってしまった。 それは、感覚…
-
コーヒーショップを選ぶ際の味づくりのポイントは?
2023年6月21日
コーヒーのローストの課題の一つに、「植物系のフレーバーの登場」が挙げられる。 ボクの分析によると、このフレーバーは種子由来の植物性のフレーバーなのだが、ローストのフレーバーと一緒に登場してしまう性質…
-
色を理解すること。
2023年6月17日
優れた画家は、色に込められている印象、空気感、感情などの意味を理解している。 だから、作品を通じて作者の伝えたいことを、色で表現することができるのだと考えている。 もちろん色だけで、絵は成り立って…
-
ローストの技法の使い方と仕入れとの繋がり。
2023年6月14日
ローストの技法とは、素材(コーヒー豆選び)によって使い分けることが、本来のローストの技法の使い方なのだとようやく気づいた。 なので、仕入れによる素材選びでは、そこの見極めがとても重要なことになる。 …
-
心象風景としての「美味しさ」を考える。
2023年6月11日
ボクのローストの味づくりのテーマとしては、ずうっと「美しさとは?」と言うテーマで、これまでローストの表現をするために取り組んできた。 しかし、先週の美術館で気づいてしまったことがある。 きっと…
-
2つの「美」の存在を、どちらから見ても美しいものを表現する。
2023年6月9日
コーヒーにおけるローストの意味とは、なんであるのか? 良質なスペシャルティコーヒーにおける、そのコーヒー豆を使う意味とは、なんであるのか? ボクが目指す味づくりにおいて、その2つの存在とその表現は…
-
良いローストとは、そういうことなのだろう。
2023年6月4日
頭では理解できていないが、感覚としては理解できてきている。 そういう味づくりがある。 なので、なんで? と聞かれたとしても、だってそうなんだから、この設定が合っているんだよ。 と言うしかないの…
-
可能性を感じとる。
2023年6月3日
東山魁夷美術館に出向き感慨に触れ、カッピングすることでローストを見つめ直している。 そして、改めて2つの装置(ダンパとインバータ)の使い方とその特徴を見直すためにカッピングしている。 よく言う…