読み物。
Blog
感覚のはなし
-
ロジックの成り立ち。
2020年7月10日
牛乳を飲み比べているときの分析の仕方を客観的に感じ取れたことで、ロジックの成り立ちが理解できてきた。ロジックは、良質なものを作り出すための取り組みと、その「再現性」を含ませた仕組みを意味するので、ロジ…
-
ロジックと感覚の両立。
2020年7月1日
何回かここで話していることなのですが、良いモノを作るためには「ロジック(論理的な思考)」と優れた「感覚」の両立が無くてはならないと考えています。なので良質なモノを作り出したいと思ったのなら、その両方を…
-
続けることで変わる。続けることでしか変えられない。
2020年6月24日
先日は少人数制で、新型コロナの対策をしつつ、久しぶりにテイスティングの基礎講座を再開しました。そして、初めて受講された女性の方が、帰り間際に言った言葉が印象的でした。「感覚のお話しだけでなくて、ロジカ…
-
経験値の密度。
2020年6月5日
経験値と言ったら、それでお終いになりそうな話ですが、その経験値には「経験値の密度」が重要なのだと考えています。ボクのような凡人の場合は、元々のセンスが無いので、そのセンスを補うために人よりも時間がかか…
-
雨粒を弾くものと弾かないもの。
2020年5月16日
今朝、車をお店から少し離れた駐車場に止め、そこから雨の中を傘をさして歩いてきた。木々に落ちた雨粒が、葉や枝、幹に濡れながら雨粒だった水は下に落ちる。木々に染み込む雨粒と、木々が弾いて落ちる雨粒がある。…
-
なにを意識しているかで、集まる「点」が変わる。
2020年5月10日
今年に入ってから、「色彩」というところに興味を持つようになり、そこを意識していると「色調」というキーワードが登場してきた。なぜかそれらが気になって仕方がないので、「色調と色彩」というキーワードを意識し…
-
透けているから明るい。
2020年4月25日
日常の中の”美しさ”の中に、いまの季節だと新緑の美しさが挙げられる。ボクの見ている「新緑の美しさ」は、陽の光が当たることでの新緑の「明るさ」が挙げられる。「明るさ」は、透明感を含んでいて、陽の光が当た…
-
言葉の持つ意味を理解すること。
2020年4月17日
これは「性格」なのだと思うのですが、ボクの性格は「分析」をしてしまうことです。この性格が良質のコーヒーを作り上げることに向いているみたいで、いろんなことを分析してきたことで、いろんなことが理解できるよ…
-
香りが教えてくれていること。
2020年4月9日
今週のお休みに、自宅の近くを散歩をしました。田舎のよさは、ちかくに自然がたくさんあって、そして人がいないことです。なのでこの新型コロナウイルス対策にはぴったりの時間つぶしは散歩です。笑ボクは散歩をする…
-
「ゼロ(0)」から「1(イチ)」にする思考。
2020年3月21日
昨日に続いて今日も「コーヒーが飲めない」という人が、スペシャルティコーヒーを飲んでくれた。それも、良質なコーヒーなので、「酸味系のトップ・スペシャルティ」のコーヒーをです。多くの人たちは、「ミルクと砂…