読み物。
Blog
感覚のはなし
-
偏らないために。
2021年11月4日
他所から見るとボクはとても偏って見られているのだろうなぁと思ったりする。 だけれど、当の本人は「できるだけ偏らないように。」と思って、いろいろと考えていたりする。 モノの見方というものは、偏っ…
-
バランスの意味。
2021年9月16日
コーヒー焙煎における「バランス」の意味の理解が広がった。 味づくりのバランスは、そのままコーヒー焙煎のバランスでもある。 味づくりとは、フレーバーの情報。 フレーバーの成り立ちは、コーヒー焙…
-
こだわらないで、シンプルに。
2020年11月29日
もう、25年ほど前のことになるのだけれど、コーヒー焙煎を仕事としてし始めた頃のことです。やはり上手く焙煎ができなくて、その当時に大阪の箕面に自家焙煎珈琲店があり、そこの焙煎が上品で気に入っていたので、…
-
想定外と真実。
2020年11月25日
予期せぬこと。それは、想定外ということ。いわゆる「失敗」だと、人は考える。だけれど、それは本当に失敗なのか?誰かが勝手に決めた「想定内」から外れてしまったとしたなら、それは「本当に失敗なのか?」。それ…
-
味を安定させるための取り組み。
2020年11月20日
本日、来店してくださった常連さまが、「前回教えてくれた抽出法(浸け置き式)をやってみたけど薄くてダメでした。」とおっしゃった。ボクが「コーヒー豆をハカリで計量したでしょ。」と言うと、「はい。10gです…
-
成長するためのトレーニング方法は、問題点に気づくことから。
2020年10月9日
ピアノを弾くようになったことは先日も書いた。そして、学ぶためには、「学ぶための共通点」というものがある。これは、何を学ぶにしても、とても大切なポイントだと考えています。まずは、自分の弾いている演奏を客…
-
「らしさ」を理解する。
2020年9月4日
改めて、テイスティングの香りのインプットで重要なことは「カテゴリ別」に仕分けること。だと思えるようになりました。要するに「らしい香り」を覚えるということです。そのためには「らしさ」を認識しなくてはなり…
-
繋がりだすために、知識という「点」を増やす。
2020年8月27日
講座をして、受講者の方に説明をしていたりすると、不思議と自分の考えが整理されて、すとんとある形におさまる時がしばしばある。なので、他人に教えることは、すなわち考え方が整理されていくものであるようにも考…
-
焙煎をするボクが考えるロジックとは「美味しさの再現性」を意味する。
2020年7月25日
ロジックとは、「論理的な考え方」という意味合いだと考えています。「論理」の意味は「考え方や議論を進める筋道」「思考の組み立て方」「思考の妥当性が保証される法則」など。なのでロジックとは、少し幅広い意味…
-
自分を信じる大切さと、それを検証する大切さ。
2020年7月24日
昨日は、当店のコーヒーを飲んで気に入ってもらい、そのコーヒーを使いたいと言ってくれた方が「香茶屋のコーヒーが何が違うのか?の理由に気づきたくて話を伺いたい。」と言って福岡からわざわさ来店してくださりま…