読み物。
Blog
良質さのお話。
-
マウスフィールについて
2022年2月19日
コーヒーの良質な液体の質感の評価をマウスフィールと言う項目で評価をする。 スペシャルティコーヒーを使用した場合で、良質なマウスフィールを得るためには「ペーパーフィルター」で抽出してはならない。 そ…
-
感じること。考えること。経験すること。
2022年2月9日
先日、ふと過去の焙煎記録を見返した。 一応、焙煎記録はずうっと記録をしているのですが、2008年頃から2014年頃までをサラッと見返した感じである。 自分でもびっくりしたのですが、とてもシンプ…
-
意識を変えることで変わる。
2022年2月5日
多くの人たちは美味しさについて「味覚が大切」だと考えているところがある。 それは、今まで20年ほどお店をしてきてお客さんとの会話の中で登場していくる「言葉」を聞いているとそうなのだと実感している。 …
-
光の色と、人が創り出す色。
2022年2月4日
ここ最近理解できるようになったことが、人が目で見ている「光の色」は、人が作り出している「物質の色」とは異なるということ。 人が創り出す良質さとは、いかに「光の色を表現するのか」ということなのだと思え…
-
ローストの論理がまた少し進みました。
2022年2月2日
何かをきっかけにして理解が進むことがある。 それには今までの経験と知識の蓄えが重要で、その状態の上で、何かがきっかけとなって、点と点が繋がりはじめるのだと考えています。 ですので、気づきを得る…
-
すべてに意味がある。
2022年1月15日
何をするにしても意味がある。 その意味が見えていると、選ぶ理由が明確にわかっているので、意に沿ったものが選べれるようになる。 なので、なんにしても意味が理解できることこそが大切なんだと思っている。…
-
名コーチは、正しい手順を知っている人。
2022年1月14日
今日は、日頃からお世話になっているコーヒー生豆問屋の業者さんが年始の挨拶で顔を見せてくれた。 例年ならば仕入れのためのカッピング会やCOEの買い付けのためのカッピング会を開催してくれたりしてくれ…
-
無意識のうちにしていること。
2021年11月29日
人は「無意識」のうちに、いろいろと感じ取り、無意識のうちに脳が判断し、脳が勝手にいろんなことをやってしまっているのだと推測しています。ボクがしている「フレーバーを感じ取る」という行動も、今は勝手に口を…
-
爽やかな酸味。
2021年11月27日
昨日、うちの相方とテレビ番組を見ていたときに、今まで楽器を演奏したことがなかった芸能人が4ヶ月という期間を先生に付いてもらい、最終的にお客さんの前で演奏するという企画をやっていた。 実際に4ヶ月間で…
-
酸味のコントロールが出来ない抽出法。
2021年11月17日
いま、コーヒーインストラクターの資格取得の勉強をしていることと、お客さまに当店のオススメの抽出の説明をしていた際に、気づいたことがあった。 まず、当店が今現在オススメしている抽出法の「浸漬式(し…