読み物。
Blog
感覚のはなし
-
キレイな小川の水のようなローストを意識する。
2022年5月3日
昨日、山歩きをしてきた。 登山口に入るまでの林道から、小川が流れていて、山の沢から流れてくる水はとても透明感があってキレイだった。 普段から、いろんなことをコーヒー焙煎に結びつけて考えてしまう…
-
感覚が成長するロジック。
2022年4月28日
人は、自分の感覚がすべてだと思っているところがある。 自分が感じている「以外」は、感じ取れていないことなので、どうしても自分の感覚中心で考えがちということになる。 でも、ボクのようにいろんなことを…
-
「安心」を得ることが平和なのだと思う。
2022年4月24日
少し前から自由になるお金を使って少額なのだけれど投資を始めた。 株式は、時間で上がったり下がったりしているのですが、時には日に大きく下がったり上がったりする。 ボクは「何が理由で」上がったり下がっ…
-
気づきの論理。<秋野不矩美術館の建築士「藤森照信」さんの想いに触れて>
2022年4月20日
昨日の定休日に、うちの相方が友達と「くんま水車の里」に行くので、その下見に自分で運転して行きたいから助手席に乗ってくれと言われた。 天竜区の「熊」と書いて「くんま」と呼ぶ。 行きはスマホのナビ…
-
他の「道」から学ぶ。
2022年4月17日
ボクはコーヒーのローストについて、その「成り立ち」の本質を理解したくて、コーヒー以外のいろんなものから学ぶようにしている。 昨日、ソファーで寝落ちしてしまって、うとうとしている時に、点いていたテレビ…
-
点を理解し、線を意識する。
2022年4月15日
「点を理解し、線を意識する。」 これは、焙煎での味づくりにおけるロジックの話なのですが、たぶんどんなことにでも応用できるロジックなのだと思っている。 脳での理解を深めるためには、まずは「点」を…
-
お問い合わせの返答を。
2022年4月10日
【 タイトル 】 コーヒフィルターについて 【 内容 】 こんにちは、初めまして。コーヒフィルターについて教えてください。 フレンチプレスから始まり、最近クレバードリッパーを購入しました…
-
良質さは、液体の粘性と明るさを感じることから。
2022年4月2日
もう20年以上も感覚の育成に取り組んできて、年々いろんな良質さの意味を感じ取れるようになってきた。 でも、感じ取れるようになると、それは当たり前となってしまい、感じ取れていない人の「学びの基礎」をど…
-
エイジングという考え方。
2022年3月20日
今日来店されたお客さんに、「焙煎日から、どのくらい経ったコーヒーがベストですか?」と聞かれた。 いわゆる「エイジング」という考え方なのですが、ボクはこの考え方はバリスタが考え出した取り組みなのだ…
-
繋がりから、学ぶ。
2022年2月23日
昨日、美術館に行ってきた。 ボクの場合は、すべてを「コーヒー焙煎」に結びつけて考えるタイプなので、もっぱら美術館に行くと「美しさの理解」と「ローストの論理」に結びつけて考えている。 絵画に…