香茶屋
MENU

読み物。

Blog

光の色と、人が創り出す色。

公開日:2022年2月4日更新日:2022月02月05日
カテゴリ:感覚のはなし, 論理的な考え方

光の色と、人が創り出す色。

ここ最近理解できるようになったことが、人が目で見ている「光の色」は、人が作り出している「物質の色」とは異なるということ。
人が創り出す良質さとは、いかに「光の色を表現するのか」ということなのだと思えるようになった。

食の場合には、嗅覚を使い風味(フレーバー)を見ることで、香りの情報の「色」を認識できる。(トレーニングで感じ取れるようになる)
その香りの色が「光の色」を表現できるようになることで、感情に届く美味しさとなるのだと考えれるようになった。

そのためには、光の色の美しさを分析し理解し、それをコーヒー豆の仕入れでそれを登場させれる豆を選び、そしてそれをローストにより「光の色」を表現することが出来るようになるために取り組めばよい。

良質さをローストにより表現するためのロジックとしては、まずは
1・「光の色」の美しさを理解すること。
2・それを登場させることの出来るコーヒー豆の仕入れをすること。
3・実際に仕入れたコーヒー豆を、光の色が登場するようにローストすること。

これらが出来れば、抽出はとてもシンプルになる。
お茶や紅茶と同じように浸け込んで、飲むために粉を濾すだけでよいのだと理解できるようになる。

そして、消費者もその「香り」の情報を理解でき、フレーバーの情報の中の「香りの色」を覗けるようになれば、良質さとは何であるのか?が明確に理解できるようになり、それは感情に届くものであることも分かるようになる。

残念ながら、以前のボクもそうだったように、現代に生きている人たちは香りの情報を理解できなくても、なんら生活に不自由が無い生活が送れるようになってしまったことから、嗅覚が退化してきているように思っている。
食の安全性が嗅覚の退化を進めることになってしまった。

香りから伝わる情報量はとても多くの情報を含んでおり、香りの情報は感情に働きかけるための脳へとダイレクトに繋がるルートを通り感情に働きかける脳へと伝わる。
残念ながら嗅覚以外の他の五感は、そのルートをダイレクトに通って情報を脳で処理されない。
だからこそ、風味(フレーバー)が大切で、しかも香りが重要なのです。
そして、香りの情報の光の色を表現できている場合では、その美しさを表現する「光の色」が感情に働きかける。

同じものを食べたり飲んだりしても、人によっては感動したり、人によってはただ通り過ぎてしまうだけ。
その違いは、味覚の情報だけでなく、香りの情報をどれだけ理解できるのかによるものだと考えている。

美味しさとは「美しい」「味」と漢字で書きますが、どれだけ美しさを学んでいるのか?
そこが大切なのだと考えているのです。

学ぶ。

Online Seminar

香茶屋では、店主である私が歩んできた道を分析し、感覚が成長していく歩み方を伝えてゆくことで、正しいロジックのもとで各講座の「学ぶ。」が運営されています。

オンラインセミナーの詳細へ

読み物。

Blog

© kaori-chaya