読み物。
Blog
名コーチは、正しい手順を知っている人。
公開日:2022年1月14日更新日:2022月01月14日
カテゴリ:論理的な考え方

今日は、日頃からお世話になっているコーヒー生豆問屋の業者さんが年始の挨拶で顔を見せてくれた。
例年ならば仕入れのためのカッピング会やCOEの買い付けのためのカッピング会を開催してくれたりしてくれていたのですが、新型コロナウイルスが蔓延してからは、そのようなカッピング会の開催もなくなってしまい、感覚のすり合わせのための学びの場が無くなってしまっておりました。
今回は久しぶりに国際審査員も務める業者さんが顔を出してくれたので、インプットの際に意識をするポイントを伺ってみました。
すると、現在ボクが取り組んでいるインプットの仕方の1段階上の目線のインプットの仕方を教えてくれました。
ですが、その1段階上の仕方を何となく理解できるのも、現在まで取り組んできたインプットの仕方ができるようになったから。
脳での理解は段階的に歩むことで、上のレベルを理解できるようになるのだと思いました。
ですので、基礎から一個ずつを正しい手順に従って学んで、一個ずつキチンと理解をしていくことで成長して行けるのだと考えています。
それを早く理解しようとして、一個や二個を飛ばして学んでしまうと、もう脳は理解できないのです。
急がば回れとはよく言ったもので、一段飛ばしで学ぶと、もうわかんないモードになってしまいます。
成長のスピードはとても緩やかになってしまうということです。
成長するためには、きちんと一歩ずつを、正しい手順で歩むことが大事なのですから。
その正しい手順を知っている人が、名コーチとなるわけです。
名選手が名コーチになれない理由がこれでわかることだと思います。