香茶屋
MENU

読み物。

Blog

フレーバーの景色が見えるようになったからこそ使える技術。

公開日:2020年8月8日更新日:2021月09月11日
カテゴリ:テイスティング, 感覚のはなし, 焙煎の味づくりのこと。

今現在の焙煎による味づくりの取り組みには、同じローストレベルで、同じロースト時間で、焙煎の設定の組み合わせで味づくりをコントロールする技術を磨いています。

大外のローストレベルを変えたり、焙煎時間を変えたりすると、コーヒーの特徴が変化してしまうので、そこは変更せずに中の内容を変更するという手段を考えついたと言うことです。

ですが、意外とそこの技術は難しくて、ようやくその技術が使えるようになってきたと言えます。

今だから言えることですが、それにはフレーバーの情報が見えるようになってきたことが、その背景には存在しています。
フレーバーの情報が見えていないことには、それらの設定をコントロールすることは出来なかったと考えられます。

そこには、「酸味のフレーバー」の存在や「素材のフレーバー」の存在、「ローストのフレーバー」の存在などが挙げられます。
焙煎の設定では、いろんなフレーバーが登場するのですが、登場の仕方に特徴があるので、気になるフレーバーを抑えたり、もっと豊に登場させたかったりした場合には、どのフレーバーをどのように登場させたいのかを意識して焙煎プランに落とし込む必要があるからです。

コーヒー焙煎の味づくりのコントロールは、フレーバーの情報が見えない限りコントロールすることが難しいということです。

ここで言っている「フレーバーの情報」とは、どこから登場しているフレーバーなのか?という情報です。
「どこから由来しているフレーバーなのか?」ということです。

それらも、不思議ですがテイスティングのトレーニングをしていると理解ができる情報です。
人の持っている能力はホントに計り知れないものがあるものだと実感しています。

学ぶ。

Online Seminar

香茶屋では、店主である私が歩んできた道を分析し、感覚が成長していく歩み方を伝えてゆくことで、正しいロジックのもとで各講座の「学ぶ。」が運営されています。

オンラインセミナーの詳細へ

読み物。

Blog

© kaori-chaya